8月5日。 豊国神社を出て、自転車でさらに北へと進んで行きました。 トタンに小さな祠。 こういうところを歩いてみたいけど、見るだけにします。 自転車を走らせているとこんなところがありました。 細い路地が相当奥まで続いてい
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
8月5日。 豊国神社を出て、自転車でさらに北へと進んで行きました。 トタンに小さな祠。 こういうところを歩いてみたいけど、見るだけにします。 自転車を走らせているとこんなところがありました。 細い路地が相当奥まで続いてい
続きを読む文京区大塚5丁目付近はかつて大塚坂下町と言われていました。 ここには今でも井戸ポンプがたくさん残っています。 その中でも僕が好きなポンプがこの路地のものです。 道の狭さ、周囲の家、(この日はいなかったけど)ネコという路地
続きを読む東京スカイツリー周辺を歩いてみると井戸ポンプがいくつか見つかりました。 ちょっと暗くて見えにくいかもしれませんが、自動販売機の横に青いSUN TIGERのポンプがあります。 こちらも同じくSUN TIGERですね。 紐で
続きを読む台東区東上野にある同潤会上野下アパートの解体が決まっていたそうです。 →上野下アパート 建替え決議が可決- 最後の旧同潤会アパートの建替え(UG都市建築) 同潤会という財団法人によって大正から昭和にかけて東京を中心に建て
続きを読む三軒茶屋と下高井戸を結ぶ東急世田谷線。 その西太子堂駅と松蔭神社駅の間を歩いてみるとたくさんの井戸ポンプを見つけることができました。 これは線路から2mくらいしか離れていない場所にあった廃ポンプです。 これも線路からおろ
続きを読む三軒茶屋には東急世田谷線の撮影のためによく訪れるようになりました。 世田谷線の線路沿いを三軒茶屋駅から西太子堂駅方面に歩いてすぐのところに最勝寺というお寺があって以前から気になっていたのです。 ある時ふらふらと中に入って
続きを読む3月25日。 春の青春18きっぷを使って中央本線の山梨市駅にやって来ました。 駅前の道をまっすぐ進んだところに街の駅やまなし(山梨市地域交流センター)があります。 ここでレンタサイクルを借りることもできますが、今回は山梨
続きを読む3月22日。 銚子電鉄沿線散歩は銚子駅から仲ノ町駅までの模様を前回までにお話しました。 今回は仲ノ町からさらに先に進みます。 仲ノ町から観音駅までの道にもたくさん菜の花が咲いていました。 黄色い花が咲いているだけで歩くの
続きを読む3月22日。 青春18きっぷを使って日帰り旅行をするとしたらどこへ行こう? 鉄道に乗ることを中心としないで、町を歩くということを目的としたいと考えた結果導き出した先が千葉県の銚子でした。 東京から普通列車だけを乗り継いで
続きを読む3月15日。 海から離れて平磯の町に入りました。 細い路地が網の目のようになっている僕にとっては魅力的な町なのです。 さっそく見つけたのがこれ。 そう、井戸ポンプです。 これまで湊線沿線でたくさんの井戸ポンプを見つけてき
続きを読む3月15日。 前回の撮影場所から海に向かって歩き始めたところ、路地の向こうに井戸ポンプが見えました。 これ以上近づくことができない場所だったので確認できなかったので、現役かどうかはわかりません。 それにしても湊線沿線は井
続きを読む3月15日。 那珂湊駅から阿字ヶ浦駅まで歩いてみることにしました。 線路際の道を歩きたかったのですが、そうもいかない感じだったのでちょっと線路からは慣れて路地に入ることにします。 すると、目の前にはこんな森が立ちはだかっ
続きを読む3月15日。 ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅を出て散策をしております。 町には古い建物があちこちに残っているので、写欲がそそられてきます。 ネコ発見! 家に入りないのかなあ? 2車線の通りから一本入ったところにはあの水戸黄
続きを読む3月15日。 那珂湊散歩の続きです。 反射炉跡がある高台の隣にもうひとつ高台があって、そこに神社がありました。 境内には湧き水が出ていて、近所の方がペッドボトルで水を汲みに来ていました。 前回井戸ポンプを見つけたことを書
続きを読む3月15日。 ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅を出て、駅周辺の散策をしてみようと思います。 駅前通りをまっすぐ行って振り返ると駅舎の全体像が見えます。 瓦屋根に陽の光が当たってできる陰影がきれいでした。 この道をそのまま進む
続きを読む2月12日。 パシフィコ横浜で開催されていたCP+に顔を出すことになりましたが、せっかくなので横浜散歩をしてみようと考えて早朝の根岸線桜木町駅にやってきました。 時間はだいたい8時前。 日曜日ということもあってか大通りに
続きを読む2月9日。 今回は川越散策の途中で見つけた井戸ポンプを紹介しようと思います。 個人宅の庭の奥の方に錆びついた井戸ポンプがあるのが公道から見えました。 もう傾いてしまっているし、錆び付き方も相当年季が入っているのでもう現役
続きを読む1月8日。 三島の消防パレードの喧騒を離れて裏道に入ります。 こんな景色を見ると水路が日常にあるということがよくわかります。 ふらふら歩いていたの飲み屋街に迷い込みました。 まだ早い時間だったので営業開始にはなっていませ
続きを読む1月8日。 三嶋大社に向けて静岡県の三島の町を歩いています。 町のあちこちには水路があり、その水路沿いの道をてくてくと歩きました。 水路の中をよく見ると冬なのに水草の緑がゆらゆらと揺れているのですよ。 水の中は冬の寒さを
続きを読む1月8日。 三島市立公園楽寿園でカピバラを観察した後は再び三島駅に戻って駅構内にある魚がし鮨へ。 そこではお寿司ではなくそばを注文しました。 (RICOH CX4で撮影) 地の魚を使った天ぷらそばです。 この山盛りの天ぷ
続きを読む