11月29日。 駒込にある六義園の紅葉ライトアップを見に行って来ました。 決して派手ではないのだけれど、しっとりとした味わいになるように紅葉に光が当てられています。 昼間の太陽光の下で見る紅葉とは雰囲気が全く異なるので、
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
11月29日。 駒込にある六義園の紅葉ライトアップを見に行って来ました。 決して派手ではないのだけれど、しっとりとした味わいになるように紅葉に光が当てられています。 昼間の太陽光の下で見る紅葉とは雰囲気が全く異なるので、
続きを読む11月29日。 11月18日に紅葉が始まったばかりの文京区にある六義園に行きました。 →紅葉が待ち遠しい!11月18日(日)の六義園を撮影してきた(とくとみぶろぐ) 11月24日には見頃になった紅葉を小石川後楽園で見てき
続きを読む11月24日。 東京都文京区にある小石川後楽園に紅葉を見に行って来たレポートの最終回になります。 燃えるような赤になっている木は部分的だったものの、見方によってはこんな赤い景色にすることもできました。 ちょっと離れてみる
続きを読む11月24日。 東京都文京区にある小石川後楽園に紅葉を見に行って来ました。 まだ部分的とはいえ美しい紅葉風景に出会うことができました。 この葉はこれから赤くなっていくのでしょうね。 派手ではないけどこういう紅葉がそこかし
続きを読む毎週日曜日の夜にお送りする今週の365 DAYS OF TOKYOの時間がやって来ました。 最近お気に入りのTAMRON 60mm MACROで全て撮影したものになります。 それでは行きましょう。 11月19日(月) 上
続きを読む11月24日。 東京都文京区にある小石川後楽園に紅葉を見に行って来ました。 まずは庭園の外壁際を歩いてみるとさっそく色付いた紅葉が見えてきました。 一枚の葉っぱにも寄ってみましょう。 園内に入らなくても外壁沿いだけでも満
続きを読む11月20日。 この日は酉の市ということなので池袋にある大鳥神社に行って来ました。 大きな地図で見る 東京メトロ副都心線の雑司が谷駅または都電荒川線の鬼子母神前電停からすぐの場所にあります。 境内からは都電が走る様子も見
続きを読む11月17日。 この日は僕が企画した谷中フォトウォークを友人たちと行う予定でした。 カメラを持って谷中から上野にかけて散歩しながら撮影を楽しもうというものです。 ところが天気予報によるとこの日は雨。 しかも雨と風が午後か
続きを読む今週の365 DAYS OF TOKYOの第2回目になります。 今回は11月12日から18日にかけて公開した写真を掲載いたします。 まずは11月12日(月)から。 とくとみぶろぐのトップページで使用している写真です(平成
続きを読むこの「とくとみぶろぐ」とは別に細々と365 DAYS OF TOKYOというブログもやっております。 日本語の文章なしで海外の方にも伝わるようにと写真が完全にメインとなっている東京の風景写真ブログです。 1日1枚ずつ公開
続きを読む普段は東京の路地裏を歩いている僕ですが、たまには高いところから俯瞰で町を見てみたくなります。 東京には展望台があるビルがあるので、そこからの景色をいくつか紹介していこうと思います。 まずは王子駅のすぐ近くにある北とぴあ
続きを読む文京区大塚5丁目付近はかつて大塚坂下町と言われていました。 ここには今でも井戸ポンプがたくさん残っています。 その中でも僕が好きなポンプがこの路地のものです。 道の狭さ、周囲の家、(この日はいなかったけど)ネコという路地
続きを読む東京スカイツリー周辺を歩いてみると井戸ポンプがいくつか見つかりました。 ちょっと暗くて見えにくいかもしれませんが、自動販売機の横に青いSUN TIGERのポンプがあります。 こちらも同じくSUN TIGERですね。 紐で
続きを読む台東区東上野にある同潤会上野下アパートの解体が決まっていたそうです。 →上野下アパート 建替え決議が可決- 最後の旧同潤会アパートの建替え(UG都市建築) 同潤会という財団法人によって大正から昭和にかけて東京を中心に建て
続きを読む三軒茶屋と下高井戸を結ぶ東急世田谷線。 その西太子堂駅と松蔭神社駅の間を歩いてみるとたくさんの井戸ポンプを見つけることができました。 これは線路から2mくらいしか離れていない場所にあった廃ポンプです。 これも線路からおろ
続きを読む三軒茶屋には東急世田谷線の撮影のためによく訪れるようになりました。 世田谷線の線路沿いを三軒茶屋駅から西太子堂駅方面に歩いてすぐのところに最勝寺というお寺があって以前から気になっていたのです。 ある時ふらふらと中に入って
続きを読む6月30日。 東京都と千葉県の境を江戸川が流れています。 東京の柴又と千葉県の矢切を結ぶ矢切の渡しがその江戸川で今でも現役で活躍しております。 それでは舟に乗り込むことにしましょう。 運賃の100円は乗るときに船頭さんに
続きを読む6月30日。 柴又帝釈天の参拝を終え、帝釈天の裏手へと足を伸ばしていきます。 その先が江戸川になります。 ゆったりとした川の流れ、緑豊かな芝、そして青空。 最高に気分がよくなるような景色がそこにありました。 この土手の部
続きを読む6月30日。 前回は柴又帝釈天の庭園についてのお話をしました。 今回もその続きをすることにします。 この庭園は渡り廊下を歩きながら庭を眺めるという形のものですが、ちょうど反対側に建物が見えました。 どうやらぐるりと歩いて
続きを読む6月30日。 これまで柴又帝釈天には何度か訪れたことがありましたが、いずれも参拝するのみで終えていました。 今回は400円の拝観料を支払って庭園・彫刻ギャラリーにも行ってみることにしました。 帝釈天本堂の内部及び外壁には
続きを読む