今まで僕の青春18きっぷを使った旅は東京から北へ北へと向かっていました。 雪が降る地域が(夏はもちろん雪はないけど)なんとなく落ち着くんですよ。 でもそろそろ西に向かっていいんじゃないかなと思い始めまして、ようやく重い腰
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
今まで僕の青春18きっぷを使った旅は東京から北へ北へと向かっていました。 雪が降る地域が(夏はもちろん雪はないけど)なんとなく落ち着くんですよ。 でもそろそろ西に向かっていいんじゃないかなと思い始めまして、ようやく重い腰
続きを読む磐越西線の磐梯熱海駅へとやってきました。 駅舎内にある観光案内所にレンタサイクルもあるけど、ここではそれは使いません。 ここにやってきた目的はサイクリングではなく駅前にある足湯でのんびりすることです。 駅名に「熱海」と入
続きを読む日中線廃線跡の旅は最終目的地の熱塩駅にある日中線記念館を見学し終えて喜多方へと戻ることにします。 改装工事中でなければ昔ながらの駅舎を堪能することができたはずなので、また来年にでももう一度ここに戻ってこようと思います。
続きを読むかつての日中線終着駅である熱塩駅は現在日中線記念館として保存されています。 そこには駅舎だけでなく日中線で使用されていた車両も保存されていました。 ラッセル車のキ100と旧型客車のオハフ61です。 サイクリングロードにあ
続きを読む喜多方駅から熱塩駅までを結んでいた日中線の跡をレンタサイクルで走ってみました。 最初は廃線跡がサイクリングロードとなっていて快適な自転車旅ができていたのですが、次第に一般道になり、ついには草むらと化してしまい路線跡がどこ
続きを読む10月28日は群馬県民の日です。 JR東日本ではその日を記念してぐんまフリーパスが発売されます。 フリーエリアは群馬県内のJR各路線です。 (JR東日本より) お値段は1100円で、フリーエリア内の普通列車の自由席が乗り
続きを読む喜多方駅から熱塩駅を結んでいた日中線。 その廃線跡は現在サイクリングロードとなっている部分もあります。 前回はレンタサイクルでそこを走ったレポートをしましたので、今回はその続きから入ろうと思うのですが、なんときちんと整備
続きを読む夏の青春18きっぷを使って磐越西線の喜多方駅へとやってきました。 ここへ来た目的は喜多方ラーメンを食べるためでも喜多方の昔ながらの町を眺めるためでもなく、日中線の廃線跡をたどることなのです。 日中線とは喜多方と熱塩を結ん
続きを読む通勤通学途中に気軽に読むことができるこちらの本。 ぐるり一周34.5キロ JR山手線の謎 (じっぴコンパクト新書) 鉄道ジャーナリストの松本典久さんによる「ぐるり一周34.5キロ JR山手線の謎」です。 毎日東京都区内を
続きを読む夏の青春18きっぷを使った磐越西線の旅は新津発会津若松行きの始発列車から始まりました。 6:06に新津を出発した列車は市街地から田園地帯、そして山岳へと車窓が変わっていきます。 津川駅では近代的なSLへの給水施設がありま
続きを読む夏もそろそろ終わりに近づいた8月26日の夜、僕は新宿駅へとやって来ました。 そう、新宿の夜と言って誰もが思い浮かべるのがこの列車に乗車するためです。 新宿発新潟行きの快速ムーンライトえちごです。 この列車から夏の青春18
続きを読む平成21年(2009年)度版の鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷが本日(10月2日)発売されました。 以前このとくとみぶろぐでもお伝えしたように、この切符はJR各社の普通列車(快速含む)に限り10月3日(土)~18日(
続きを読む谷川岳山頂に達した後はひたすら下山です。 上りでは天神平から天神峠まで峠リフトを利用しましたが、下りはこのリフト区間も歩いて下りました。 ロープウェイには下りにも乗りましたよ。 時間があったらここも歩いて下りようと思った
続きを読む季節はもうすぐ秋だというのに、とくとみぶろぐはまだまだ夏です。 8月20日、青春18きっぷを使って日帰り旅行をすることにしました。 この夏は北海道や東北の鉄道旅行に行きまくっているので、今回はあまり鉄にこだわらず、近場で
続きを読む10月28日は群馬県民の日です。 それを記念して例年信越本線の高崎ー横川間でSL群馬県民の日号が運転されています。 今年、平成21年(2009年)も以下のように公式リリースされています。 →秋の臨時列車運転のお知らせ(J
続きを読む9月に入り、書店では紅葉に関する本がたくさん並ぶようになりました。 鉄道関係の雑誌でももちろんそうで、季刊誌「鉄道旅行」の第4号も紅葉特集となっています。 鉄道旅行 2009年 11月号 [雑誌] 巻頭特集は磐越西線と秋
続きを読む岩手・三陸フリーきっぷの3日目は三陸鉄道南リアス線の釜石駅からスタートです。 JRの釜石駅と比べるとかなり小さめですが、この小ささが三陸鉄道っぽいです。 駅の中は小さな待合室と切符やグッズを売っている窓口があります。 グ
続きを読む北海道に特化した鉄道旅行季刊誌「鉄道で旅する北海道」の秋号が発売されました。 鉄道で旅する北海道 2009.秋号 [雑誌] 今回のメイン特集は帯広を基点とした道東の旅です。 道東の夏、特に釧路に関しては霧が多く日照時間が
続きを読む現在NHK教育テレビで放映中のNHK趣味悠々は「デジタル一眼レフで巡るローカル線の旅」です。 放送日: 毎週木曜日22:00-22:25 毎週木曜日12:00-12:25(再放送) 講師は鉄道写真界の大御所、広田尚敬さん
続きを読む昭和の時代の懐かしい鉄道を振り返る季刊誌「Nostalgic Train」の最新号、第3号が発売されました。 Nostalgic Train ノスタルジック・トレイン No.3 (GEIBUN MOOKS 670) 今回
続きを読む