3月15日。 海から離れて平磯の町に入りました。 細い路地が網の目のようになっている僕にとっては魅力的な町なのです。 さっそく見つけたのがこれ。 そう、井戸ポンプです。 これまで湊線沿線でたくさんの井戸ポンプを見つけてき
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
3月15日。 海から離れて平磯の町に入りました。 細い路地が網の目のようになっている僕にとっては魅力的な町なのです。 さっそく見つけたのがこれ。 そう、井戸ポンプです。 これまで湊線沿線でたくさんの井戸ポンプを見つけてき
続きを読む3月15日。 前回の撮影場所から海に向かって歩き始めたところ、路地の向こうに井戸ポンプが見えました。 これ以上近づくことができない場所だったので確認できなかったので、現役かどうかはわかりません。 それにしても湊線沿線は井
続きを読む3月15日。 那珂湊駅から阿字ヶ浦駅までの途中、最初の駅の殿山駅に着きました。 駅への入り口は古レールを組み合わせた柵になっていました。 殿山駅を出て、駅前通りをさらに歩くと道の向こうに海が見えてきます。 那珂湊のおさか
続きを読む3月15日。 那珂湊散歩の続きです。 反射炉跡がある高台の隣にもうひとつ高台があって、そこに神社がありました。 境内には湧き水が出ていて、近所の方がペッドボトルで水を汲みに来ていました。 前回井戸ポンプを見つけたことを書
続きを読む3月15日。 ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅を出て、駅周辺の散策をしてみようと思います。 駅前通りをまっすぐ行って振り返ると駅舎の全体像が見えます。 瓦屋根に陽の光が当たってできる陰影がきれいでした。 この道をそのまま進む
続きを読む3月15日。 ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅にやって来ました。 ここには車庫があるので待機中の車両がずらりと並んでいます。 様々なカラーリングの車両が眺められるので楽しくなってきますよ。 こちらは勝田方面に行く列車。 勝田
続きを読む3月15日。 春の青春18きっぷを使って茨城県に行くことにしました。 約1年ぶりの茨城訪問になります。 上野駅から勝田行きの常磐線に乗車して、そのまま終点の勝田へ。 ここまでは青春18きっぷのお世話になりましたが、ここか
続きを読む1月9日。 空が真っ青に晴れ渡ったこの日、今シーズン最後の青春18きっぷの旅に出ることにしました。 行き先は伊豆の修善寺温泉。 東京駅から東海道本線で三島に出て、伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り換える予定です。 今回の旅は時間に
続きを読む8月27日。 弥彦神社への参拝、弥彦山頂からのパノラマビューを楽しみ弥彦線弥彦駅へと戻ってきました。 12:20、弥彦発東三条行き普通列車に乗車。 また黄色の新潟色115系電車です。 弥彦から吉田までは午前中までは乗車し
続きを読む8月27日。 弥彦山頂にロープウェイで到達しました。 ロープウェイ山頂駅からほんの少し上ると展望食堂があります。 日本海を一望しながらの食事は気分よさそうでした。 この食堂のさらに上に展望台があり、そこからは遮るものがな
続きを読む8月27日。 弥彦神社を参拝した後は弥彦山に上ることにします。 登山道をゆっくり登るという選択肢もありましたが、今回はロープウェイで一気に上っていくことにしました。 弥彦神社からロープウェイのさんろく駅までは無料のシャト
続きを読む8月27日。 弥彦線弥彦駅は弥彦神社参拝への入口となっています。 僕もせっかくなのでお参りに行ってみることにしました。 まだ朝も早い9時過ぎという時間帯だったものの、参道のお土産屋さん、食堂、甘味処は営業を開始していまし
続きを読む8月27日。 ムーンライトえちごで新潟へ来て、越後線で新潟から柏崎に乗車して越後線に完乗。 柏崎から今日のレポートが始まります。 次の目標は弥彦線なので柏崎から越後線で折り返します。 7:29、柏崎発吉田行き普通列車に乗
続きを読む8月26日。 会社帰りの人並みに逆らって僕は夜の新宿駅の5番線ホームへと向かいました。 皆は帰宅をして一日を終えようとしているのに、僕はというとこれから旅を始めようとしています。 そう、新宿発新潟行きの臨時快速ムーンライ
続きを読む8月6日。 小野新町駅からいわき駅を乗りつぶして磐越東線を完乗することになります。 次の列車が郡山方面からやってくるのが見えてきました。 15:59、小野新町発いわき行き普通列車に乗車。 郡山から小野新町までは長閑な田園
続きを読む8月6日。 この日最後の目的はJR未乗区間だった磐越東線に乗ることです。 1422、郡山発小野新町行き磐越東線普通列車に乗車。 阿武隈急行のあぶくま駅などで見た阿武隈川を渡り、長閑な田園地帯を走りました。 線路のすぐそば
続きを読む8月6日。 福島県の飯坂温泉にある昭泉閣の熱い温泉から出て、廊下に出てみるとそこはどこをどう取っても昭和の匂いに包まれていました。 お風呂への案内板の向こうには短い階段があり、階段の向こうはどうやら蔵っぽいです。 あの扉
続きを読む8月6日。 11:18、飯坂温泉着。 福島交通飯坂線の終着駅、飯坂温泉駅は行き止まり式の駅です。 車止めがあるだけでも終着駅の感が出てきます。 駅舎の窓からは温泉宿がずらり! 実に壮観です。 この日使っている切符は飯坂温
続きを読む8月6日。 10:48、医王寺前着。 福島交通飯坂線医王寺駅には井戸があるという事前情報があったのですが、ネット上に写真がなかったためどのようなものかわかりませんでした。 そこで自分の目でしっかりと確かめて、撮影もしてこ
続きを読む8月6日。 9:01、あぶくま発福島行き阿武隈急行に乗車。 あぶくま駅周辺の山岳地帯を抜けると車窓は長閑な田園地帯となります。 田園地帯から果樹園が目立ってくると福島の市街地に入り、都市近郊路線のような車窓になってきます
続きを読む