7月23日。
伊豆ヶ岳を越える道で標高851mの伊豆ヶ岳から下りに下って標高475mの天目指峠に来ました。
ここからさらに下るかと思いきや、またしても急激な上り坂。
しかもこれまで約9km歩いてきた身体には相当きつい!
さらにクマの目撃情報まであって、恐怖心すら煽られます。
この上り坂の途中に小さな祠が。
鬱蒼とした森の中でこのような人工物に出会うとホッとします。
森を抜けると次のチェックポイントの子ノ権現に入ります。
ここからも眺望が開けました。
子ノ権現はお寺です。
その裏手に登山道が続いています。
そこのはなぜか大仏さんの手が。
大仏建立の途中で諦めたのか、それともこの手だけをここに運んできたのか。
何か意味があってここに手が置かれているのかは全くの不明。
謎が謎を呼ぶ大仏の手です(笑)
子ノ権現ではちゃんとお参りもしてきました。
秩父の山の中にあるにもかかわらず、かなり立派なお寺でした。
こんな大きな草鞋と下駄もありましたよ(笑)
この子ノ権現には裏手から入ったので、出るのは表の山門になります。
本来とは逆ですが、これがこの登山ルートの正しい道のりです。
この山門前には売店、自動販売機、トイレがあるので、ここで水分補給などもできます。
子ノ権現からは後はもう下って西武秩父線の吾野駅に行くだけです。
もう地図はいらないだろうと、地図をしまってしまったことが大きな間違いの始まりでした。
その話はまた次回。
秩父伊豆ヶ岳登山まとめ
・夏の青空の下、伊豆ヶ岳を目指す登山をスタートする 秩父伊豆ヶ岳登山 その1
・正丸の美しい集落と小川 秩父伊豆ヶ岳登山 その2
・登山道が沢登りとなり正丸峠に達する 秩父伊豆ヶ岳登山 その3
・尾根道を進んで標高851mの伊豆ヶ岳山頂に到達する 秩父伊豆ヶ岳登山 その4
・伊豆ヶ岳から天目指峠への下り道 秩父伊豆ヶ岳登山 その5
・山中の立派な子ノ権現を参拝する 秩父伊豆ヶ岳登山 その6←今ここ
・道を間違えるものの、無事20kmを歩き通す! 秩父伊豆ヶ岳登山 その7
写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX18105GEDVRで撮影しました。
似たテーマの記事はこちら
この記事の筆者は徳富政樹(とくとみ)です。ブロガー、街歩き案内人、なんちゃってフォトグラファー。日本全国を旅しながら写真撮影をしています。マニアックな場所や美味しいもの、鉄道、井戸ポンプ、ネコが好きです。トップページ | 旅の全記録 | フォトウォーク | 登山の全記録
記事内容や写真使用に関するお問い合せ、記事広告の作成、広告掲載、取材依頼のご相談などは下記リンクからお願いします。イベント取材、旅レポート、製品レビューなどの依頼は大歓迎です。
→お問い合わせメールフォーム
詳細なプロフィールはこちらから。
→プロフィール