3月6日。
南禅寺の南から平安神宮方面にかけて琵琶湖疎水は高台から急激に下っていきます。
疎水の脇の道路を歩いていても急坂であることを実感します。
あまりに高低差がある水路だったため、疎水を通る舟が通常通りに運行することができず、明治23年(1890年)にこの急斜面に線路を設けて舟を運ぶための鉄道を造りました。それがインクラインと呼ばれるものです。
現在では使用されていない施設となっていますが、今でも線路がしっかりと残っているのでその跡を辿ってきました。
まずは一番低いところから始めましょう。
そこには京都市上下水道局琵琶湖疏水記念館が建てられており、館内で疎水の歴史を学ぶことができるようになっていました。
今回はそこには立ち寄らずに、その前のたっぷりある水からスタートします。
ここいは水があるのですが、一度勾配が始まるともう水はありません。
ここがインクラインの跡です。
上り始めてすぐのところに線路がありました。
かつてはここに舟運搬用の鉄道が通っていたわけです。
線路のすぐ横には小さいながらも琵琶湖疎水が上から下へと流れています。
その水の音を聞きながら上へ上へと歩いて行きました。
この日は日曜日で暖かな午後でもあったので、たくさんの人がインクラインを歩いていました。
ん?坂の上に何かがありますね。
近づいて見てみましょう。
これはインクラインで運用されていた舟の運搬用の鉄道です。
もちろん色は塗り替えられておりますが、当時の様子がこれで想像できますね。
さらに上を目指します。
すると左手に古風なコンクリート建造物が見えてきます。
ここはインクラインの変電所跡でしょうかね。。
先日レポートした南禅寺の水路閣もそうですが、この付近には産業遺産がゴロゴロしているので歩いていて楽しいことこの上なしです。
そして急斜面の終了となるポイントにはもう一台台車の展示がなされていました。
ここから下を見下ろしてみると、、、
こんな急斜面で、京都の町があんなに下に見えるのですよ。
こんな場所に鉄道を通して舟を運んでしまうなんて明治の人々の気概たるや相当のものだったんですね。
自分たちの祖先の偉大さを思い知らされました。
さらにこの疎水を上っていくとこんなレンガ造りの建物もありました。
やっぱりここは産業遺産の宝庫です。
これまでの写真を見て気がついた方もいるかもしれませんが、現在インクライン沿いには桜の気が植えられています。
春にはこの線路が桜のトンネルに包まれるというわけです。
次に訪れる機会があるならば、ピンクに覆われたインクラインを見てみたいと思います。
インクラインはこのあたりになります。
北西から東南にかけて水路が途中で途切れているように見えている場所がまさにインクラインです。
インクライン見学の後は地下鉄蹴上駅から地下鉄を乗り継いで京都駅へ。
そこから新幹線で東京へと戻りました。
この京都旅行レポートで述べたように、この旅ではバスや車を使わずに極力歩くようにしました。
その結果、万歩計によると3日間40km以上歩いたことになっていました。
どうりで足の筋肉がぱんぱんになっていたわけです。
今回の旅ではいつもの旅とは違って有名観光地をまわりましたが、歩いたことによって見ることができたものがたくさんありました。
でも僕が歩くことができた京都の路地はほんのごく一部でしかありません。
きっとまだ隠れた名所がたくさんあるのでしょうね。
京都への旅はまた次に続くということになりそうです。
春の京都紀行まとめ
・京都駅からこの旅が始まる 春の京都紀行 その1
・路地裏を歩いて三十三間堂へ 春の京都紀行 その2
・緑のトンネルを抜けて花園天皇十楽院上陵へ 春の京都紀行 その3
・徳川家ゆかりの知恩院に参拝する 春の京都紀行 その4
・人力車と木造家屋がよく似合うねねの道 春の京都紀行 その5
・京都の町に雪が舞う 春の京都紀行 その6
・桜咲く前の清水寺を参拝する 春の京都紀行 その7
・大正ロマン溢れるCafe五龍閣でコーヒーを飲む 春の京都紀行 その8
・雪舞う祇園を散歩する 春の京都紀行 その9
・叡山電鉄で雪が残る鞍馬駅へ 春の京都紀行 その10
・雪の鞍馬寺と叡山電鉄きらら 春の京都紀行 その11
・六角堂の釣瓶井戸 春の京都紀行 その12
・嵐電1日フリーきっぷで嵐電をたっぷり楽しもう! 春の京都紀行 その13
・嵐電天神川駅前でツイン井戸ポンプと出会う! 春の京都紀行 その14
・路面区間の嵐電を撮影する 春の京都紀行 その15
・広隆寺山門から嵐電を撮影する 春の京都紀行 その16
・嵐山駅構内の足湯に入る 春の京都紀行 その17
・嵐山で渡月橋を渡る 春の京都紀行 その18
・梅薫る嵐山を散策する 春の京都紀行 その19
・嵐山の落柿舎で風流を味わう 春の京都紀行 その20
・保津川沿いの絶景路線、嵯峨野トロッコ列車に乗車する 春の京都紀行 その21
・嵐山のSLと嵐電の北野白梅町 春の京都紀行 その22
・夜の祇園と八坂神社 春の京都紀行 その23
・京都御所と京都路地裏散歩 春の京都紀行 その24
・京都七不思議のひとつ、南から北へと流れる水路 春の京都紀行 その25
・銀閣寺で悠久の時の流れを感じる 春の京都紀行 その26
・哲学の道で出会ったネコたち 春の京都紀行 その27
・「絶景かな」と言いたくなる南禅寺三門からの景色 春の京都紀行 その28
・明治の職人魂を実感する南禅寺の水路閣を見学する 春の京都紀行 その29
・琵琶湖疎水のインクラインを下から上まで歩いてみた 春の京都紀行 その30←今ここ
写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX18105GEDVRで撮影しました。
似たテーマの記事はこちら
この記事の筆者は徳富政樹(とくとみ)です。ブロガー、街歩き案内人、なんちゃってフォトグラファー。日本全国を旅しながら写真撮影をしています。マニアックな場所や美味しいもの、鉄道、井戸ポンプ、ネコが好きです。トップページ | 旅の全記録 | フォトウォーク | 登山の全記録
記事内容や写真使用に関するお問い合せ、記事広告の作成、広告掲載、取材依頼のご相談などは下記リンクからお願いします。イベント取材、旅レポート、製品レビューなどの依頼は大歓迎です。
→お問い合わせメールフォーム
詳細なプロフィールはこちらから。
→プロフィール