とくとみぶろぐ

徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ

保津川沿いの絶景路線、嵯峨野トロッコ列車に乗車する 春の京都紀行 その21

スポンサーリンク

3月5日。
嵐山の竹林で嵯峨野トロッコ列車を見かけたら、乗る予定がなかったのにもかかわらず乗りたくなってしまいました。
こちらがトロッコ嵐山駅です。

駅舎の外には売店があって、おみやげや軽食、ソフトクリームなどが売っていました。
駅のホームは駅舎から階段でだいぶ降りたところにあります。

ホームのすぐ向こうがトンネルになっているのですね。
このトンネルの反対方面のトロッコ嵯峨駅からこれから乗る列車がやってきました。

ホームには鉄道ファンらしき人は皆無だったのですが、多くのお客さんがカメラを構えてこれから入ってくる列車を待ち受けていたのが印象的です。

運良くトロッコに乗ることできました。
左右の窓がなく、天井部分も透明な素材になっているので空がよく見えます。

足元も格子状になっているので、下のバラストまではっきりと見えていました。

トロッコ嵐山駅を出るとまずは左側に保津川が見えます。

この嵯峨野トロッコはかつての山陰本線の線路をそのまま使っています。
山陰本線の新線が出来たことにより使わなくなった線路をこのような観光列車として利用することになったのです。
ということは昔は京都から出る山陰本線で普通にこの絶景を見ることができたということなのですよね。
完全廃止にはならずにこのように観光路線として使われるというのは本当にうれしいことです。

しばらくすると左側にあった保津川が右側にきます。
保津川下りの舟も列車から見ることができました。

トロッコ保津峡駅ではタヌキも出迎えてくれますよ。

何度もトンネルに入るのですが、窓がないトロッコ車両ではその暗さも迫力満点となります。

列車内ではみんな記念撮影をしたり、流れる景色を写真に撮ろうとしたりしていました。

これまで絶景が見られる路線をたくさん乗ってきましたが、この嵯峨野トロッコ列車はその中でも最上位に来る路線だと思います。

京都で歴史的遺産を見るのもいいけど、この鉄道遺産を体験するのもぜひお勧めしたいです。
このトロッコ列車はこのあたりを走っています。


大きな地図で見る

終点のトロッコ亀山駅からトロッコ嵯峨駅へと折り返していく列車を最後にお見送りしました。

次回は嵐山へと戻って、もう1箇所嵐山のオススメポイントを紹介したいと思います。

春の京都紀行まとめ
京都駅からこの旅が始まる 春の京都紀行 その1
路地裏を歩いて三十三間堂へ 春の京都紀行 その2
緑のトンネルを抜けて花園天皇十楽院上陵へ 春の京都紀行 その3
徳川家ゆかりの知恩院に参拝する 春の京都紀行 その4
人力車と木造家屋がよく似合うねねの道 春の京都紀行 その5
京都の町に雪が舞う 春の京都紀行 その6
桜咲く前の清水寺を参拝する 春の京都紀行 その7
大正ロマン溢れるCafe五龍閣でコーヒーを飲む 春の京都紀行 その8
雪舞う祇園を散歩する 春の京都紀行 その9
叡山電鉄で雪が残る鞍馬駅へ 春の京都紀行 その10
雪の鞍馬寺と叡山電鉄きらら 春の京都紀行 その11
六角堂の釣瓶井戸 春の京都紀行 その12
嵐電1日フリーきっぷで嵐電をたっぷり楽しもう! 春の京都紀行 その13
嵐電天神川駅前でツイン井戸ポンプと出会う! 春の京都紀行 その14
路面区間の嵐電を撮影する 春の京都紀行 その15
広隆寺山門から嵐電を撮影する 春の京都紀行 その16
嵐山駅構内の足湯に入る 春の京都紀行 その17
嵐山で渡月橋を渡る 春の京都紀行 その18
梅薫る嵐山を散策する 春の京都紀行 その19
嵐山の落柿舎で風流を味わう 春の京都紀行 その20
保津川沿いの絶景路線、嵯峨野トロッコ列車に乗車する 春の京都紀行 その21←今ここ
嵐山のSLと嵐電の北野白梅町 春の京都紀行 その22
夜の祇園と八坂神社 春の京都紀行 その23
京都御所と京都路地裏散歩 春の京都紀行 その24
京都七不思議のひとつ、南から北へと流れる水路 春の京都紀行 その25
銀閣寺で悠久の時の流れを感じる 春の京都紀行 その26
哲学の道で出会ったネコたち 春の京都紀行 その27
「絶景かな」と言いたくなる南禅寺三門からの景色 春の京都紀行 その28
明治の職人魂を実感する南禅寺の水路閣を見学する 春の京都紀行 その29
琵琶湖疎水のインクラインを下から上まで歩いてみた 春の京都紀行 その30

写真はNikon D90Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX18105GEDVRで撮影しました。

ぜひシェアしてください!
スポンサーリンク

2 comments
reis

トロッコ列車の存在は知っていましたが、昔の山陰本線の線路を
利用していたことは、恥ずかしながら知りませんでした。
私は初めての一人旅で初めて途中下車した駅が保津峡駅だったこともあり
このあたりは思い出深いところです。当時の保津峡駅が今のトロッコ保津峡駅
なのでしょうね。懐かしいと思うと同時に数十年ぶりに絶景を眺めてみたいという思いを強くしました。

とくとみ

>reisさん
返信遅れてしまいました。
大変申し訳ありません。
reisさんの桜の時期の京都の記事を拝見しました。
今度は秋の景色も見せていただきたいと思います。
途中下車の思い出がある保津峡駅も、もしかしたら当時の思い出とは異なっているかもしれませんが、景色はそうは変わらないと思います。
絶景の紅葉が広がっていることでしょうね。