都電荒川線の宮ノ前停留所の前には停留所名の由来となった尾久八幡神社があります。 その境内からは鳥居越しで都電を見ることもできるくらいで、神社と都電を絡めた写真を撮ることができます。 今回は手水舎越しで撮影してみました。
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
都電荒川線の宮ノ前停留所の前には停留所名の由来となった尾久八幡神社があります。 その境内からは鳥居越しで都電を見ることもできるくらいで、神社と都電を絡めた写真を撮ることができます。 今回は手水舎越しで撮影してみました。
続きを読む都電荒川線の荒川車庫前停留所すぐ近くにある都電おもいで広場に行ってきました。 今回はそこに展示されている旧7500形を紹介いたします。 この車両は昭和37年(1962年)製造ですが、平成10年(2000年)まで現役だった
続きを読む夏の訪れが待ち遠しい梅雨の季節に、あらかわ遊園地まで行ってきました。 目的は園内に展示されている一球さんこと都電6000形です。 園内に入らず敷地外から見たのですが、タイミングよく黄色い花が満開でした。 花越しに6000
続きを読む都電荒川線の荒川車庫前にある都電おもいで広場は土日祝日の10:00~16:00まで無料で開放されております。 そこでは5500形と旧7500形が展示されており、前回は7500形について紹介しました。 今回は再び7500形
続きを読むスカイツリーが見える鉄道風景はこれまで3ヶ所見てきました。 今回はスカイツリーにより近い場所で撮影したものを紹介します。 スカイツリーの最寄り駅である業平橋から4駅程離れた東武伊勢崎線の堀切駅と牛田駅間で撮影したものです
続きを読む都電荒川線の荒川車庫前停留所には、その名の通り車庫があります。 ここでは頻繁に車庫から入出庫する車両を見ることができ、様々な種類の車両を眺めることができます。 さらに、車庫の横には都電おもいで広場があり、現役を引退した車
続きを読む最近都電の撮影をよくしていますが、自転車で沿線を走ったり、長い距離を徒歩でまわったりしているのであんまり都電自体には乗っていないのです。 それではいかんと、先日久々に乗車してきました。 都電雑司が谷から大塚駅前までの短い
続きを読む久々にトイデジカメのVQ1015 ENTRYを持って出かけてみました。 行った場所は渋谷です。 VQ1015 ENTRYだと暗いところはちゃんと撮れないのですが、これはうまくいきました。 ガードの上には山手線が走っている
続きを読む上野駅から東北本線または高崎線の中距離列車に乗り込むと、次に停車するのは尾久駅です。 何とも地味な駅なのですが、その横には広大な操作上があります。 昼間に行くと北斗星、あけぼの、カシオペアなどの夜行列車で使用される客車が
続きを読む品川区北品川2丁目にある法禅寺。 何かに導かれるようにその携帯に入り、お墓の方に行ってみると、、、 ありました!井戸ポンプ! お墓参りには水は欠かせませんので今でも井戸があるお寺は多いです。 この法禅寺もまた然りでした。
続きを読む都電荒川線の停留所は近年ほとんどの場所で新しく、きれいに改装されています。 でも僕にとっては子供の頃から見ていた古いものの方が印象深いんですよね。 でも、そんな古くて懐かしい感じのする停留所がまだあるんですよ。 それが庚
続きを読む今日はまたまた路地裏猫特集です。 まずは新宿区西早稲田2丁目の路地裏猫から。 ばっちりカメラ目線のなんとなく色っぽい猫でした。 次は文京区千駄木1丁目の路地裏猫。 この猫にはこれ以上近づくことができませんでした。 ここか
続きを読む緑いっぱいの爽やかな景色も好きだけど、ゴミゴミしたどこから手を付けたいいのかという雰囲気の景色も好きなようです。 先日代々木駅近くでこんな風景を目にしました。 原色の看板が並び、人々が行き交う道、そして山手線。 どこから
続きを読む文京区根津2丁目には自転車がようやく通れるような狭い路地がたくさんあります。 この付近の路地裏散歩には何度も行っているのですが、まだまだ見逃してしまっている路地もたくさんあるのです。 先日、ふと気になって狭い狭い路地に入
続きを読む都電荒川線は沿線風景との距離がとても近くにあります。 軒先をかすめ、自転車のおばさんのすぐ横を走ったりします。 6月のとある日、町屋駅前では人々の目の前を電車がすれ違っていました。 この日はお祭りで、駅前の大通りが歩行者
続きを読む旧東海道沿いの品川区南品川3丁目や北品川2丁目は井戸の宝庫でした。 今回は南品川3丁目で見つけた井戸ポンプを紹介したいと思います。 旧東海道沿いの路地をちょこっと入ってみるとコンクリート打ちっぱなしのおしゃれなマンション
続きを読む新宿駅西口改札口は僕にとって大都会を象徴する駅の改札です。 ひっきりなしに行き交う人々。 次から次へと変わる電光掲示板の表示。 東京に住んでいる僕でもここにいると目が回ってきそうになります。 新宿駅 写真はNikon D
続きを読むゴールデンウィーク真っ只中。 5月5日の子供の日に台東区谷中2丁目にある赤い井戸ポンプを久々に見に行ってきました。 「大黒号」というロゴが入っている立派なポンプです。 残念ながら既に遺跡と化していますが、かつてこの周囲が
続きを読む都電荒川線には毎日たくさんの乗客があります。 見ている限り地元のお年寄りが多いのですが、たまに思わず目を奪われてしまうような方も乗ってくることがあります。 ある日の早稲田電停には、和服姿の方が電車に乗り込んできました。
続きを読む坂道の下には井戸あり。 そんな法則に従って北区田端1丁目付近を自転車で走っていたら、やっぱりありました。 民家の小さな庭の片隅にちょこんと傾いてしまった井戸ポンプが。 土台からはずれかけているポンプは多数見ましたが、皆同
続きを読む