長野の善光寺で御開帳を見学した後、帰りの新幹線までほんの少し時間が空いてしまいました。 そのまま長野駅に戻って時間をつぶしてもいいのですが、せっかく長野に来たのにそれではもったいありません。 というわけで、善光寺から歩い
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
長野の善光寺で御開帳を見学した後、帰りの新幹線までほんの少し時間が空いてしまいました。 そのまま長野駅に戻って時間をつぶしてもいいのですが、せっかく長野に来たのにそれではもったいありません。 というわけで、善光寺から歩い
続きを読む5月28日に創刊された集英社の「週刊鉄道絶景の旅」の第2号が発売されました。 特集は静岡県の大井川鉄道です。 大井川鉄道と言えば最初に思い浮かんでくるのがSLで、今や観光列車としての地位は盤石のものがあります。 季節を問
続きを読む忘れた頃にやってくるのが特別区民税・都民税納付通知書です。 先日平成21年度のものが我が家に届いたのですが、今年度の自分予算に組み込んでいなかったのでちょっと痛いです。 毎年のことなんだけど、すっかり忘れちゃうんですよ。
続きを読む数え年で7年に1度、つまり6年毎に行われる善光寺前立本尊御開帳。 次に見ることができるのは平成27年(2015年)になるので、ぜひとも見ておきたいと思い、この旅行では長野に寄るプランにしてみました。 長野に着いたのはお昼
続きを読む旅行2日目の朝は北陸本線のトンネル駅、筒石駅を堪能し、再び直江津へと戻ってきました。 ここからは信越本線で長野へ向かうことにします。 10:13発の妙高4号に乗車。 特急型車両での運行ですが、普通列車なんですよ。 乗車記
続きを読む平成21年3月のダイヤ改正で定期列車から臨時列車となってしまったムーンライトながらとムーンライトえちご。 ムーンライトながらは東京と大垣、ムーンライトえちごは新宿と新潟を結ぶ夜行の快速です。 青春18きっぷを利用してでき
続きを読む群馬新潟長野旅行の2日目は直江津駅から北陸本線で筒石駅へとやってきました。 この駅は外から見ると平凡な山間にある駅に見えるのですが、実は全くそんなことはないのです。 この筒石駅は上越線の湯檜曽駅(下りホーム)や土合駅(下
続きを読むJR東日本から「ツーデーパス」というなかなか魅力的な切符が発売されることが発表されました。 ツーデーパスは下のフリーエリア内の普通車自由席が連続する2日間乗り降り自由となり、別に特急券を購入すれば新幹線(東海道新幹線を除
続きを読む定額給付金でデジタル一眼レフカメラ用のレンズを購入しました。 シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO ニコン用 II 望遠はNikon D40xとセットで合わせて55-200mmのものを購入していたので
続きを読む猫のベスト撮影地として挙げらるのは、間違いなく日暮里の谷中銀座入り口にある夕焼けだんだんでしょう。 これまでにもとくとみぶろぐで夕焼けだんだんの猫たちを紹介してきています。 →谷中銀座入口の夕焼けだんだんは猫撮影のメッカ
続きを読む旅の2日目は直江津駅からの出発です。 直江津と言えば、昨年12月に青春18きっぷで富山へと行こうとしたものの、北陸本線と信越本線が悪天候のためにほとんど動かない状況になってしまってしばらくここで立ち往生してしまったという
続きを読むいよいよ今回の旅の2日目に入ります。 1日目は群馬県の土合、湯檜曽、新潟県の美佐島、まつだいとまわってきて、最終的に直江津で宿泊しました。 直江津に着いたのは夜だったので気がつかなかったのですが、直江津駅前の町並みはかな
続きを読む新潟県十日町市室野の洞泉寺で法要を済ませた後、室野の集落を散策してきました。 この地域の各家屋の周囲には水路があり、そのまわりには花を植えている家庭がたくさんありました。 これはあやめ? 井戸ポンプもありましたよ。 個人
続きを読むPenの広告で知ったのですが、また新たに鉄道系の書籍が出版されるようです。 朝日新聞出版から6月16日に発売される「歴史でめぐる鉄道全路線」です。 分冊百科シリーズで全50号になるようです。 各号で数路線ずつの詳細な歴史
続きを読むYahoo!Japanのみんなの検定で「超!かぴばら検定」が6月2日公開されていました。 問題数は全8問あり、合格するには7問以上正解しなくてはいけません。 僕は残念ながら5問しか正解することができませんでした。 上野動
続きを読む祖父の13回忌法要で新潟県十日町市室野にある洞泉寺を訪れました。 その境内には苔むし、顔などが長年の風雨でけずられてしまっているお地蔵さんがたくさんありました。 そんなお地蔵さんの中でもひと際目立つ位置にあったのがこちら
続きを読む僕のデジタル一眼レフカメラはNikon D40xなのですが、ファームウェアがバージョンアップされていました。 最新のバージョンは2009年4月14日に公開されたVer.1.01です。 →デジタル一眼レフカメラ用ファームウ
続きを読む書店に行くと新しい鉄道や旅関係の雑誌を目にしない日がないくらい鉄道系書籍がたくさん出版されています。 そしてついに、おしゃれ系デザイン雑誌であるPenでも鉄道特集が組まれるようになったのです。 Pen (ペン) 2009
続きを読むtwitterを始めてみました(アカウントは1年前に作っていたんだけど、ずっと放置していた・・・)。 twitterとは何かというと、Wikipediaから引用してみます。 Twitterはブログとチャットを足して2で割
続きを読む久々にほくほく線に乗車して六日町から美佐島へとやってきました。 トンネル内にあるユニークな駅を観察し、駅周囲の散策をした後、14:05発の普通列車に乗り込みました。 14:28、まつだい着。 今回の旅行の最大の目的はこの
続きを読む