北海道へ旅行に行きたいとうい思いが日に日に強くなっていくので、北海道への鉄道旅行の際にお得となる切符についてまとめてみます。 ・ぐるり北海道フリーきっぷ 北海道への往復+JR北海道内全線乗り降り自由 有効期間:5日間 利
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
北海道へ旅行に行きたいとうい思いが日に日に強くなっていくので、北海道への鉄道旅行の際にお得となる切符についてまとめてみます。 ・ぐるり北海道フリーきっぷ 北海道への往復+JR北海道内全線乗り降り自由 有効期間:5日間 利
続きを読む小学生の頃遠足で鎌倉に来て以来、何度も鎌倉に遊びに行っています。 行く時期が観光シーズンとは異なっていたため、これまではそんなにたくさんの人で賑わっているというイメージがなかったのですが、今回は梅雨のあじさいの次期と重な
続きを読む先日鎌倉・江ノ島フリーきっぷを使っての鎌倉日帰り旅行に行ってきました。 北鎌倉で明月院のあじさいを見物し、鎌倉の鶴岡八幡宮でお参りをした後、激混みの江ノ電で鎌倉高校前へ。 鎌倉高校前からは歩いて腰越に向い、江ノ電の路面区
続きを読む毎号毎号「北海度に行きたいなあ」という気分にさせてくれるのがエムジー・コーポレーションから発売される「鉄道で旅する北海道」です。 先日2009年夏号が発売されたのでさっそく購入してきました。 鉄道で旅する北海道 2009
続きを読む上野に19時頃にいるならばやっぱり北斗星の発車を見送らないとね。 スイカだと入場のみはできないから、券売機で入場券を購入。客車はカーテンが閉まっててほとんど見えなかったけど、わずかな隙間からデュエットも見れたし、食堂車も
続きを読むスミダノハナビと聞いて思い浮かべるのはやはり毎年7月終わりに開催される浅草や両国の隅田川の花火ですよね。 でも実はスミダノハナビというのはあじさいの一種なのだそうです。 周辺の花びらだけが開くガクアジサイを品種改良したも
続きを読む江ノ電の腰越駅付近の路地裏を散策してみると井戸をたくさん見かけることができました。 しかしブロック塀や民家の壁にぺったりと張り付いたものが多くなかなか絵になるものがなかったのですが、ようやく見つけたお気に入りの井戸ポンプ
続きを読むイカロス出版から発売された「鉄道時間 Vol.009」を購入しました。 鉄道時間 9 (イカロス・ムック) 「鉄道時間」は3,6,9,12月に発売される季刊誌で、僕は今回初めて購入しました。 さて、今回の特集は「路線には
続きを読む東京駅から鎌倉・江ノ島フリーきっぷを利用して北鎌倉の明月院、鎌倉の鶴岡八幡宮に行った後、江ノ電巡りをすることにしました。 しかし! 江ノ電のホームに行ってみると、普段見ることがないような大混雑模様だったので1本目には乗車
続きを読む日曜日の今日は雨が強く降ったと思ったら小降りになったり、はたまたぱったりとやんだりというなんだかはっきりとしない一日でした。 こういう日は外出せずに家の中でじっとしているに限るのですが、やっぱり雨があがった瞬間にはちょっ
続きを読む下町の路地裏には家の前できれいに花を育てている家がたくさん見られます。 庭がないので全て狭い道路に面したところに置いてあり、道行く人々の目を楽しませてくれるものです。 今日路地裏を歩いていたら、とあるお宅の前を通るとホタ
続きを読む北鎌倉にある明月院であじさい見物した後、駅前にあるおそばやさんで昼食を食べて、再び横須賀線に乗って鎌倉駅へとやってきました。 すると駅構内側線に国鉄色の特急型車両が! 横須賀線には普段急行、特急は走っていないので、この型
続きを読む集英社から出版された「週刊 鉄道絶景の旅」の第3号が6月18日(木)に発売されました。 今回の特集は五能線です。 五能線は僕も昨年、そして一昨年と2年続けて乗りに行っている路線で、海が見える路線としては一番好きなのがこの
続きを読む鎌倉に遊びに行くときには江ノ電や湘南モノレールも乗り降り自由になる鎌倉・江ノ島フリーきっぷをいつも使っています。 今回もこの切符を使って最初は北鎌倉駅に降り立ち、あじさいで有名な明月院を散策してきました。 この明月院には
続きを読む鎌倉・江ノ島フリーきっぷを使って梅雨の時期の鎌倉散策へとやって来ました。 最初の目的地はあじさい寺こと明月院です。 長い長い行列に並んでようやく境内のあじさい見物をすることができました。 ほとんどのあじさいは青い色をして
続きを読むJR東日本から平成20年度(2008年度)の各駅の乗車人員が発表されました。 →各駅の乗車人員(JR東日本) 乗車人員を把握できる駅のみが発表されているので無人駅でどれくらいの乗車があるかわからない駅は掲載されていないよ
続きを読む鎌倉・江ノ島フリーきっぷを使って明月院のあじさいを見に行く 梅雨の鎌倉散策 その1 関東でも梅雨に入って、雨が多い季節となりました。 雨が降っているとどうしても外出が少なくなってしまいますが、そんな季節だからこそあじさい
続きを読む本日(6月16日)、朝日新聞出版より「週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR」が刊行されました。 全50号が予定される第1号は東海道本線の特集です。 内容は大きく分けて以下のようなものでした。 ・現在の東海道本線の路線
続きを読む地下鉄千代田線根津駅から言問通りの坂を上がって行くと谷中の玉林寺というお寺があります。 その墓地への入り口には井戸ポンプがあり、現役で使われています。 ここで桶に水を汲んでからお墓参りに行くのでしょう。 この井戸ポンプの
続きを読むいよいよこの群馬新潟長野旅行レポートの最終回です。 長野の善光寺御開帳を見学し、長野電鉄の桐原駅周辺をちょっとだけ歩いて長野駅へと戻ってきました。 帰りの新幹線に乗る前に夕食を買うことにしました。 駅弁だと食べられるもの
続きを読む