6月5日。 都電沿線を歩いていたらお寺さんが目に入りました。 このお寺さんの前は何度も通っているたのですが中に入ることはしませんでした。 中に入ったのはいつ以来か思い出してみると、実に30年以上前の僕が幼稚園生だった頃で
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
6月5日。 都電沿線を歩いていたらお寺さんが目に入りました。 このお寺さんの前は何度も通っているたのですが中に入ることはしませんでした。 中に入ったのはいつ以来か思い出してみると、実に30年以上前の僕が幼稚園生だった頃で
続きを読む北区田端付近の地形は高低差が激しく、あちこちに坂道があります。 井戸ポンプハンターとしての経験によると、坂道の下に井戸があることが多いのです。 そこで、田端のとある坂道を下って、谷になっている部分を探索してみると・・・
続きを読む以前紹介した中央線と井戸ポンプについてもう少し詳しく書いておこうと思います。 →中央線と井戸ポンプ(とくとみぶろぐ) 四ツ谷駅から代々木駅まで東京路地裏散歩を行っていて、代々木駅に近づいてくると、信濃町、千駄ヶ谷と大きな
続きを読む先日四ツ谷駅から代々木駅まで東京路地裏散歩を行った時、新宿区若葉3丁目でアレを見つけました。 四谷近辺は細い路地がたくさんあり、路地を入っては行き止まり。 また路地を入っては行き止まりというパターンがたくさんありました。
続きを読む神楽坂、そこは井戸の宝庫だった! ということで、今回も怒涛の井戸ポンプレポートの続きです。 まずは駐車場の片隅にポツンとあった井戸ポンプから。 これまで神楽坂で見てきたものはなかなかの環境にあるものだったけど、ここは特に
続きを読む神楽坂で行った東京路地裏散歩は井戸ポンプ祭りとなりました。 前回までに4つの井戸ポンプを紹介しましたが、今回もまだまだその祭りは続きますよ。 まずは今日の1つ目。 青緑に変色したポンプとその向こうにあるつつじがいい対比と
続きを読む先日神楽坂へ東京路地裏散歩に行ってきました。 神楽坂は高低差と路地があちこちにある迷宮のような町でした。 そんな路地を一本一本丹念に歩いてみると、あるはあるは、井戸があちこちにありました。 ある路地にぷらぷらと入ってみる
続きを読む路地裏が好きです。 狭く曲がりくねった道の向こうに井戸ポンプがあったりしたら大興奮間違いなしです。 さらにその近くを列車が走ったりしたら・・・ これ以上ないというくらいにテンションが上がることでしょう。 そんな場所を都内
続きを読む東京路地裏散歩。 それは観光客が誰も行かないようなひっそりとした路地裏を喜び勇んでぷらつくこと。 そんなところでカメラを構えていると、道行く人々は一体何だろうと首を傾げる。 しかし、じつはそこには普段は見ることができない
続きを読む都電撮影の合間にふと迷い込んだ路地裏に井戸ポンプがありました。 ポンプといい、土台といい、全てにおいて年季の入った井戸でした。 このポンプの撮影をしていたら近所の方がちょうどやってきたのでこの井戸についての話を伺いました
続きを読む昔ながらの下町風景が色濃く残る中央区佃へ東京路地裏散歩に行ってきました。 今回は佃で見つけた4つの井戸ポンプを紹介したいと思います。 まずは佃小橋という小さな橋を渡ります。 そこからは船宿や住吉神社などが見えました。 そ
続きを読む最近鉄道旅行記が続いてきましたが、旅行シーズンでない時には東京路地裏散歩にも行っていますよ。 今回の目的地は中央区の佃です。 いままで月島には何度も行っているのですが、そのお隣である佃にはまだ足を踏み入れてことがありませ
続きを読む一度撮影にしないといけないと思いつつなかなか行くことができなかったのが、井戸ポンプと都電を撮影できるポイントです。 ポンプのすぐ向こうにフェンスがあっていい景色であるとは言えないのだけれども、それでも都電と井戸ポンプを同
続きを読む自転車で荒川土手を上流に向けて走っていき赤羽まで行ってきました。 帰り道は土手沿いではなく町中を通ってみることにすると、赤羽付近でなかなか面白い風景を見つけることができました。 前回はサイクリングの部でしたが、今回は路地
続きを読む平成22年(2010年)春の青春18きっぷの旅第1弾は茨城県内のJR路線を全て乗りつくすことにありました。 とは言っても本当にごく短い区間だけ乗り残していたので、目的達成は簡単にできそうです。 従って、茨城県に入る前にち
続きを読む新年明けましておめでとうございます。 今年の年末年始は自宅にておとなしくしております。 元旦の今日は南千住の素盞雄神社に初詣に行ってみたら、想像以上の大行列ができていたので断念。 初詣はまた後日、空いている時を見計らって
続きを読む肥薩線の一勝地駅には大正3年建築の素晴らしい木造駅舎があるわけですが、その周囲を散策してみるとこれまた素敵な風景に出合いました。 大きな地図で見る 一勝地駅の目の前には球磨川が流れています。 雲が厚く天気は今一つですが、
続きを読む熊本市電の1日乗車券を使って市内観光をしていたところ、偶然徳富記念園を見つけました。 徳富蘇峰、蘆花の兄弟が幼少の頃を過ごした家屋が保存されており、その横の建物には遺品などが展示されております。 その実際に過ごした家屋の
続きを読む先日旧古河庭園を散策した時に、その周囲で井戸ポンプを結構見つけたので紹介いたします。 昭和の風景としてこの井戸ポンプを個人的に重要視しています。 まずは都電西ヶ原四丁目付近の民家脇にあった井戸ポンプから。 私有地内にある
続きを読む永遠に存在し続けるものなんてまずないんだろうけど、好きな場所はついずっとそこにあり続けると思い込んでしまいます。 谷中の僕が好きな場所もきっと残っていくんだろうなんて思っていましたが、それは錯覚だということをつい先日思い
続きを読む