6月5日。
都電沿線を歩いていたらお寺さんが目に入りました。
このお寺さんの前は何度も通っているたのですが中に入ることはしませんでした。
中に入ったのはいつ以来か思い出してみると、実に30年以上前の僕が幼稚園生だった頃です。
さらに言ってしまうと、ここは幼稚園の同じクラスだった人の家であるのです。
そんな懐かしさもあってふと境内をのぞきこんでみると。
井戸ポンプだ!
まさかこんな身近なところに井戸ポンプがあっただなんて。
お墓を洗ったりする水を大量に使うためにもちろん現役です。
実際に試してみたところ、ポンプを5回くらい漕いだら水が出てきました。
このすぐ横に水道があるものの、やっぱり井戸で水を汲んだ方だ雰囲気があってよさそうでした。
それにしてもなかなか味わいがあるポンプだなと思って眺めていると、
ん?
この角度から見てみると、ひょっとしたら井戸ポンプと都電を一緒に撮影できるかも?
なんて考えて、待つこと数分。
来た!
ポンプの向こうに都電が走っている!
ポンプと線路の距離が遠かったからかなり都電が小さくなって、ポンプ自体もうっすらと存在がわかる程度になってしまいましたが、それでも都電と井戸ポンプを同時に撮影できたということには意義があります。
この光景こそ僕が追い求め続けている「井戸ポンプがある鉄道風景」ですからね。
これで「井戸ポンプがある鉄道風景」コレクションが4つ目になりました。
・都電と井戸ポンプを撮影してきた(とくとみぶろぐ)
・渋谷区千駄ヶ谷5丁目 井戸ポンプがある鉄道風景(とくとみぶろぐ)
・井戸と列車のコラボレーションが 見られる松岸駅 春の青春18きっぷの旅 茨城県完乗編 その2(とくとみぶろぐ)
写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX18105GEDVRで撮影したものです。