お屋敷って、実在するのですよね。 このような映画などに登場する豪邸がちゃんとあります。 ここは北区西ヶ原にある旧古河庭園です。 この旧古河庭園はお屋敷がある洋風庭園と、池がある和風の庭園の全く異なる2つの表情がある庭園で
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
お屋敷って、実在するのですよね。 このような映画などに登場する豪邸がちゃんとあります。 ここは北区西ヶ原にある旧古河庭園です。 この旧古河庭園はお屋敷がある洋風庭園と、池がある和風の庭園の全く異なる2つの表情がある庭園で
続きを読む先日、久々に谷中の乃池に行ってきました。 乃池と言えば穴子。 4人で行って、全員同じ穴子寿司を頼んでみました。 一人前で8貫の穴子、4人前で32貫の穴子が並ぶという圧巻の眺めです。 この乃池は谷中にある穴子寿司で有名なお
続きを読む久々にフォトウォーク開催のお知らせです。 今回はいつも写真の展示でお世話になっている千駄木にあるぎゃらりーKnulp主催のイベントで、僕が案内人を務めます。 このフォトウォークの舞台となるのは文京区の本郷から白山にかけて
続きを読む「今週の365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は全て文京区の風景です。 6月15日 たんぽぽの綿毛。 輝く緑の中白い綿毛はしっかり自己主張をしていました。 6月16日
続きを読む山手線や京浜東北線に乗っている時、西日暮里駅付近でたくさんのアジサイが咲いているのを見たことがないでしょうか。 その紫陽花は諏方神社下の階段に咲いているものです。 階段の下から見上げると頭上にこれだけのアジサイが咲いてい
続きを読む6月6日。 前回までは、新潟県にある大沢山温泉 大沢舘へと向かう旅の途中の越後湯沢駅構内についてのお話でした。 今回は越後湯沢駅から宿の最寄り駅である上越線の大沢駅へ移動するところからスタートします。 新潟県内の普通列車
続きを読む「今週の365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は台東区、荒川区の風景です。 6月8日 寛永寺の桜吹雪。 八重桜が散ることで春の終わりを感じました。 6月9日
続きを読む東京都北区にある飛鳥山公園では紫陽花が見頃を迎えています。 飛鳥山公園は山になっていて、その山の下側、JRの線路際にある飛鳥の小径にアジサイがずらりと並んで咲いています。 6月13日(土)に撮影をしに行ってきました。 ち
続きを読む1月10日。 冬の青春18きっぷを使って両毛線の桐生に行ってきたレポートの最終回です。 今回は町中で見かけた素敵な建物をいくつか紹介していきます。 こちらは桐生らしいノコギリ屋根の建物ですね。 この中に無隣館というかつて
続きを読む1月10日。 冬の青春18きっぷを使って両毛線の桐生に行ってきました。 今回は桐生天満宮を紹介します。 昼食を食べた四辻の斎嘉のすぐ近くにある神社です。 この鳥居から入ってお参りしてみることにします。 参道は長くて広いの
続きを読む1月10日。 冬の青春18きっぷを使って両毛線の桐生に行ってきました。 今回は桐生の町を歩いていて見つけた素敵なカフェを紹介します。 ベーカリーカフェ レンガです。 店名通り煉瓦造りの建物で、屋根は鋸屋根です。 かつて工
続きを読む1月10日。 冬の青春18きっぷを使って両毛線の桐生にやって来ました。 四辻の斎嘉でおっきりこみを食べたあと、建物の中を見学させてもらうことになりました。 これだけ立派な木造建築なので、見どころ満載でしたよ。 まずは蔵に
続きを読む「今週の365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は全て台東区の風景です。 6月1日 今年は春にインフルエンザにかかったために桜の撮影がほとんどできませんでした。 数少ない桜写真の中の1枚です。
続きを読む1月10日。 冬の青春18きっぷを使って両毛線の桐生にやって来ました。 この日のお昼ごはんは四辻の斎嘉というお店で食べることにしました。 この四辻の斎嘉は偶然見つけたお店です。 適当に道を歩いていたら、立派な蔵がある木造
続きを読む1月10日。 冬の青春18きっぷを使って両毛線の桐生にやって来ました。 桐生の住宅街を適当に歩いているうちにわりと大き目な通りに出ました。 そこにこちらの建物があったのです。 このみごとな木造建築物は喫茶有鱗です。 ここ
続きを読む1月10日。 冬の青春18きっぷを使って両毛線の桐生にやって来ました。 桐生は織物の町として有名なので、かつての織物工場だった古い建物なども残っているだろうなと思い、適当にぶらぶらしてみることします。 JRの桐生駅を出る
続きを読む1月10日。 冬の青春18きっぷを使って両毛線の桐生にやって来ました。 いつものように町を適当にぶらぶらする前に上毛電鉄の西桐生駅を見に行くことにします。 西桐生の駅舎には約90年の歴史をもつ風格があります。 現在でもこ
続きを読む12月26日。 冬の青春18きっぷを使っての日光沿線カフェ巡りの旅は、この日3店目のカフェに行くために鹿沼駅に来ましたが、目的地である日光珈琲のCafe’饗茶庵本店 根古屋路地が満席だったので、同じ鹿沼にある日光珈琲の朱
続きを読む「今週の365 DAYS OF TOKYO」の時間になりました。 今週の7枚は文京区、台東区の風景です。 5月25日 根津神社の風景。 西陽を浴びて拝殿を囲む透かし塀の光と影の具合が素敵でした。 5月26日
続きを読む12月26日。 冬の青春18きっぷを使っての日光沿線カフェ巡りの旅は、この日3店目のカフェに行くために鹿沼駅に来ました。 目的地は日光珈琲のCafe’饗茶庵本店 根古屋路地です。 まずは日光線の鹿沼駅から散歩が始まります
続きを読む