子供が生まれてからベビーカーで電車に乗ることも多々あります。そんな時に安心なのは車椅子・ベビーカースペースですね。通常の座席が取り払われていて、広々としたスペースができています。今回は山手線の車椅子・ベビーカースペースを
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
子供が生まれてからベビーカーで電車に乗ることも多々あります。そんな時に安心なのは車椅子・ベビーカースペースですね。通常の座席が取り払われていて、広々としたスペースができています。今回は山手線の車椅子・ベビーカースペースを
続きを読む昨年子供が生まれてから絶対にやってみたいと思っていたことに、お土産を買ってきてあげるというものがありました。先日静岡に行った時に、静岡駅で初めてのお土産を買ってみました。それがこのドクターイエローです。 パッケージにはマ
続きを読むかつて京成上野駅と日暮里駅の間に博物館動物園駅がありました。平成9年(1997年)に休止となり、平成16年(2004年)に廃止になりました。実は僕は中学生の頃は毎日この駅を利用していたのですよ。先日ふらりと上野近辺を歩い
続きを読むGoogleストリートビューで東京メトロ駅構内の様子を見ることができるようになりました。 360度のパノラマ写真で駅を見ることができますので、どこに階段がある、トイレがある、エレベーターがあるというのをビジュアルで直感的
続きを読む2018年5月19日(土)、20日(日)に静岡県のグランシップにてグランシップトレインフェスタ2018が開催されました。その会場内では七鉄の会が写真展をしまして、僕はタイでの鉄道旅で撮影した写真を展示しました。例えばこの
続きを読む静岡駅で臨時急行トレインフェスタ号を撮影してみました。 「急行」って響きがものすごく懐かしくて、到着待ちをしてまで撮ってみました。ヘッドマークもちゃんとあるのですね。 この臨時急行トレインフェスタ号は名古屋行きなのだそう
続きを読む2018年5月19日(土)、20日(日)に静岡県のグランシップにてグランシップトレインフェスタ2018が開催されます。 ミニSL乗車階、鉄道模型コーナー、駅弁の販売、スタンプラリー、鐵工工作コーナー、久野知美さんと南田裕
続きを読む先日茨城県の取手と下館を結ぶ関東鉄道常総線に久々に乗車してきました。ただ、今回は取手からではなく守谷から下館間を往復で乗車してきましたので、そのレポートをしたいと思います。 都内から意外に近い関東鉄道常総線 僕は東京都の
続きを読む久々に鉄道系の小ネタをひとつ。 京成線の千住大橋駅のガードしたにでかでかと描かれた形成の車両がありました。 ぱっと見た時は京成の施設でもできたのかなと思ったのですが、よくよく見ていると行先が「千住大橋歯科」で種別が「治療
続きを読む東京都荒川区内には桜の名所がたくさんありますが、実は子どもたちがたくさん集まるあらかわ遊園もそのひとつなのですよ。今日は特にお勧めの園内の3つのスポットを紹介します。撮影日は全て2018年4月2日です。 入り口にある都電
続きを読む子供が生まれてから6ヶ月が経ちました。近所はもう気軽に出かけられますが、電車を利用するとなるとちょっとハードルが上がります。特にベビーカーの場合はエレベターがある出口を探さなくてはいけませんからね。行ってみたら階段しかな
続きを読む東京都荒川区内でも桜が見頃になってきました。荒川区在住の僕が毎年見に行く場所が都電荒川線(東京さくらトラム)沿線の桜です。荒川二丁目電停を下車してすぐのところに三河島水再生センターがあります。そこの桜がみごとなのですよ。
続きを読む2019年2月から東京メトロ丸ノ内線に新型車両の2000系が導入されます。 グローイング・スカーレットというカラーリングが取り入れられた斬新なデザインなのだそうです。コンセプトは以下の3つです。 色-Color- 四季に
続きを読む2018年3月30日(金)と4月6日(金)の2日間、千葉県の小湊鐵道で夜桜列車が運行されます。 この里山トロッコ 夜桜列車は上総牛久駅を出発して、月崎駅で折り返して上総牛久駅に戻ってくるというクルーズ運転です。途中乗降は
続きを読む新宿から中央本線の特急列車、スーパあずさの新型車両であるE353系に乗車してきました。今回は車内の様子を中心に紹介していこうと思います。6ヶ月になる子供と一緒だったので、授乳する場所やおむつ交換場所についても詳しくお話し
続きを読むJR東日本高崎支社管内の115系が2018年3月で定期運行を終了します。それを記念して書泉オリジナルの鉄道グッズとして115系ボールペン(高崎駅)が発売されます。 115系のイラストと高崎駅の駅名標がデザインされているそ
続きを読む東京メトロでは車掌が車内放送などにおいてiPadを用いることで乗客対応の品質向上を図るそうです。 2015年から改札口や駅事務室でiPadを利用した対応を行っていましたが、2018年3月17日(土)から千代田線の車掌に配
続きを読む秋田県の羽後本荘駅と矢島駅を結ぶ23.0kmの鉄道路線が由利高原鉄道鳥海山ろく線です。かつては国鉄の矢島線でしたが、昭和60年(1985年)に経営が由利高原鉄道に移管されました。愛称は由利鉄(ゆりてつ)です。 そんなゆり
続きを読む実はアニメが好きです。鉄道も好きです。2018年4月より鉄道施設の一つである踏切が舞台となったアニメがスタートするそうです。それが「踏切時間」です。 ©里好・双葉社/「踏切時間」製作委員会 【TVアニメ「踏切時間」Inf
続きを読む東京都内の絶景鉄道路線と言えばゆりかもめだと思っています。 新橋と豊洲の14.7kmを結ぶ路線で、湾岸エリアの広々とした地域を高架で走るので無茶苦茶眺めがいいのですよ。都市風景と東京湾、そして空の組み合わせが最高です。ガ
続きを読む