今回が吾妻線の旅レポートの最終回になります。 今日は川原湯温泉駅の近くで見つけた廃墟についてレポートします。 まずは駅のすぐ近くにあったこちらの木造の廃工場。 吾妻線に乗っている時にも見え、そちらから見るとまだ生きている
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
今回が吾妻線の旅レポートの最終回になります。 今日は川原湯温泉駅の近くで見つけた廃墟についてレポートします。 まずは駅のすぐ近くにあったこちらの木造の廃工場。 吾妻線に乗っている時にも見え、そちらから見るとまだ生きている
続きを読む前回は川原湯温泉の駅と吾妻渓谷についてレポートしましたので、今回は川原湯温泉街について報告したいと思います。 まず目に付いたのはこの聖天様露天風呂の入り口です。 入浴料が100円ということだったので、とりあえずこの坂道を
続きを読む先日、秋の始めの吾妻線の旅に行ってきました。 これまでは長野原草津口と大前の2つの駅を紹介してきましたが、今日は川原湯温泉駅の周辺を軽く紹介したいと思います。 川原湯温泉駅は2面2線で列車交換が行われる駅です。 跨線橋か
続きを読む長野原草津口から吾妻線の終着駅である大前駅にやってきました。 実はこの大前駅にやってくる列車は1日に5往復しかないので、ここにたどり着くにはしっかりと計画しておかないといけないのですよ。 それに乗ってきた列車から降りて周
続きを読む10月19日(日)が使用期限だった今年(2008年)の「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の最後の1枚を使って群馬県の渋川ー大前間を結ぶ吾妻線に乗ってきました。 車窓からは刈取った稲を干している様子が見えました。 こ
続きを読む雑誌「旅と鉄道」の11月号を読みました。 特集は「海岸線を行く」で五能線、根室線、肥薩おれんじ鉄道が紹介されていました。 秋田県から青森県にかけて走る五能線は、2年連続で夏に乗車している路線なので親近感を持って記事を読む
続きを読む銚子電鉄の終着駅がある外川の町は漁師町で海が近いのですが、坂がたくさんある町でもあるのです。 石畳の坂道を下った向こうに海があったり。 崖下に黒壁の木造住宅があったり。 海側からは坂を上った向こうに銚電外川駅があったりし
続きを読む銚子日帰り旅行もいよいよ終わりに近づいてきました。 まずは銚子電鉄の終着駅、外川駅から観音駅へと移動します。 この観音駅の中にはぬれ煎餅に次ぐ名物であるたい焼き屋さんがあるのです。 このメルヘンチックな外観の中にあるたい
続きを読むさてこの銚子電鉄のデハ801ですが、見れば見るほど味がある車両だということがわかります。 昭和25年に製造された車両なので床はもちろん板張りです。 昔は都電でこの板張りの車両をよく見かけたのですが、最近ではもうほとんどみ
続きを読む銚子電鉄は銚子ー外川間を結ぶ6.4kmという短い路線です。 今日はその終点外川駅についてレポートします。 木造平屋建ての駅舎で、僕が見たことのある駅舎の中で最もローカル線ぽい駅だと思います。 ホームには「スタフ確認」の看
続きを読む銚子日帰り旅行で初の観光地らしい観光地にこれから向かいます。 場所は地球の丸く見える丘展望館です。 バスも出ているのですが、やっぱり歩いていって風景をじっくりと見てみたいものです。 道路をそのまま歩いていってもいいけど遊
続きを読む前回銚子電鉄の海鹿島駅を紹介したので、今回はそこから犬吠駅へと移動します。 乗った車両はこちら。 1950年製のデハ801です。 以前は四国の伊予鉄道でモハ106として活躍してた車両です。 やっぱりカラーリングはラッピン
続きを読む先日「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」で銚子に行って来ました。 もちろん第1の目的は銚子電鉄に乗ることです。 銚子電鉄には620円で1日乗り降り自由となるお得なフリー切符、弧廻手形があります。 銚子ー外川間を単純に
続きを読むJR各社の普通列車が乗り放題となる「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を購入して千葉県の銚子へ日帰り旅行に行ってきました。 銚子と聞いて最初に思い浮かべるのは、廃線の危機をぬれ煎餅で乗り切った銚子電鉄です。 →潮風と
続きを読む雑誌「旅と鉄道」の2008年10月号を読みました。 この号から価格、内容を一新ということでどうなるか楽しみにしていましたが、これまでより若干グレードダウンしたかのように感じてしまいました。 記事はおそらく編集部によるもの
続きを読む9月に入り様々な雑誌で紅葉特集が組まれるようになりました。 東京ではまだまだ先の話なのですが、今のうちからどういう場所があるのか調べて、どこに行くのか計画するのがよいでしょう。 僕は今年は日光、奥多摩、袋田の滝、長瀞など
続きを読む夏の終わりの青春18きっぷの旅レポートも今回が最終回です。 前回は赤湯温泉でのんびりと過ごせなかった話を紹介し、今回は奥羽本線の赤湯駅から上野駅へと帰ってくるお話になります。 まずは12:44赤湯駅発米沢行きの各駅停車に
続きを読む今回は夏の終わりの青春18きっぷの旅の第4回目のレポートです。 前回は米坂線で坂町駅から米沢駅まで乗車した際の写真を紹介しました。 今日は米坂駅からのスタートとなります。 米坂駅から奥羽本線に乗って山形県の赤湯駅へと向か
続きを読む夏の終わりの青春18きっぷの旅の3回目のレポートは、今回の旅のメインイベントとも言える米坂線への乗車についてです。 乗った車両はこれ。 キハ52です。 2連の先頭がこのキハ52で後ろがキハ48でした。 キハ48は冷房付き
続きを読む青春18きっぷの最後の1枚を満喫するために前日の23:10、新宿駅発のムーンライトえちごに乗車して4:51、新潟駅に到着しました。 ここで隣のホームで待機していた快速村上行きに乗換えをします。 この快速列車は4:54発な
続きを読む