先日、松陰神社前にあるうなぎ屋さんの「うなぎ割烹一二三」に行った時に、その周辺も散策してきました。 →うなぎ割烹 一二三で白焼きとうな重を堪能する(とくとみぶろぐ) まずは駅名にもなっている松陰神社へ。 ここは吉田松陰を
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
先日、松陰神社前にあるうなぎ屋さんの「うなぎ割烹一二三」に行った時に、その周辺も散策してきました。 →うなぎ割烹 一二三で白焼きとうな重を堪能する(とくとみぶろぐ) まずは駅名にもなっている松陰神社へ。 ここは吉田松陰を
続きを読む今回が亀戸散策の最終回です。 亀戸天神のすぐ脇にはこんな素敵な路地がありました。 狭い道にこれでもかというくらい鉢がたくさんあるのでまるで緑のトンネルのようでした。 しかも手入れもしっかりされているので、見ていてとても気
続きを読む前回は亀戸天神を紹介しましたが、今回はそこで出会った猫についてです。 敷地内にはこの2匹の猫がいました。 2匹とも人に慣れているようで近づいても逃げず、むしろ足に擦り寄ってくるくらいでした。 しばらく眺めていると近所に住
続きを読む昨年末に亀戸を散策してきました。 江東区はあまり馴染みがない場所なので新鮮な気分で歩いてきましたよ。 まず最初の目的地は亀戸天神ですが、いつものようにまっすぐ向かわずに路地に入ってみると道路に落書きがありました。 こうや
続きを読む谷中の墓地の入り口付近にある三原屋。 お墓の管理をしているお店のようでしたが、近所の方らしき人とおかみさんが中でお茶を飲みながら話しをしたりしていました。 このお店の軒下よよく見てみると、 井戸! 中学生の頃の記憶をたよ
続きを読むこれまで井戸を2つ紹介してきましたが、そこからほんの数分しか離れていないこちらの立派な木造住宅。 一見民家に見えますが、実はこちらはカフェなのです。 訪れたこの日はお休みでしたが、ぜひ中を見てみたいお店です。 さてさて、
続きを読む前回紹介した井戸と目と鼻の先。 同じ路地にあるのがこちらの井戸。 こんな近い場所にある井戸が2つあるなんて初めて見ました。 ただ、残念ながら枯れ井戸になっていました。 それでもしっかりと手入れはされているようでとてもきれ
続きを読むお正月休みに上野近辺を散策してきました。 目的は井戸。 上野の山にある学校に何年も通っていたにもかかわらず、その周囲に井戸があることを全く知らなかったのですが、昨年末に参加した街撮りブロガー忘年会でいくつか井戸があること
続きを読む今回で松本市内井戸巡りの最終回になります。 今まで紹介してきた井戸は車がバンバン通るような道沿いにあったのですが、今日の井戸はこんな路地を進んでいきます。 なんとなく期待感が高まっていきます。 そしてどーんと現れてきたの
続きを読む松本市内にある中町通りには名前が付けられていない井戸もありました。 井戸跡なのか井戸のオブジェなのかよくわかりませんでしたが、新しくここに置いたように見えたからやっぱりオブジェかな。 次はとある交差点にあった井戸ポンプ。
続きを読む前回松本市内の中町通りにある井戸を紹介しましたが、この通りは井戸だけではなく魅力的な建物がそれこそ目白押しなのです。 まずは通りを概観してみると、 このように道の両側に蔵を改装したようなお店がたくさんあり、昔ながらの佇ま
続きを読む松本井戸巡り散策の第1回は源智の井戸を紹介しました。 今回は中町蔵の井戸と草庵 座間というお店の前にあった湧き水を紹介したいと思います。 まずは中町蔵の井戸から。 中町蔵の井戸は中町蔵の会館の前にあります。 この建物も立
続きを読む年末に長野県の松本に行ってきました。 松本は古い町並みが残り、さらに井戸があちこちにあるということなので、散策中心の観光をすることにしました。 松本駅で特急スーパーあずさから降りると、ホームからも頂上に雪が積もった山々を
続きを読む本日、今年の東京での初詣として南千住の素盞雄神社、浅草の浅草寺、西日暮里の諏方神社と巡ってきました。 素盞雄神社で引いたおみくじは末吉、諏方神社ではお参りのみ。 そしてメインはもちろん浅草寺です。 しかし、とにかく人、人
続きを読む月島にある長屋群。 そこはもうほとんど人が住んでいないのにもかかわらず、住んでいた当時の生活用品がそのまま取り残されているものが多く見られました。 長屋と長屋の間はこんな狭い路地になっています。 そこには、梯子、台車、洗
続きを読む1年前の9月、中央区の月島に行った時に見た木造の長屋群に僕は強烈な印象を持ちました。 →月島散策(とくとみぶろぐ) それ以来古い建物などに興味を持ち始めて東京のあちこちを散歩するようになったのです。 あれから1年経ち、原
続きを読む築地から勝鬨橋で隅田川を渡り、清澄通りを左に行くと月島に入ります。 まずは勝鬨橋から。 この橋は僕が一番好きな橋なのです。 中学生の頃、自転車でわざわざこの橋を見るだけのために遠出をしたこともありました。 この橋を渡る時
続きを読む築地の町を歩いていると日頃あまり見かけないものをいくつか見ることができました。 まずはこの業務用自転車。 ここはペンキ屋さんだったかな。 ペンキの付き具合や錆び具合が職人さんの歴史と重なります。 サイドカーのような荷台も
続きを読む築地の町は路地が碁盤の目状になっており、どこの路地を覗いてみても素敵な建物が一杯ありました。 こういう懐かしい記憶が甦らされるような路地から、 飲み屋さんが並ぶ路地など、 塗装が剥がれてしまっているけど、完成当時はかなり
続きを読む昭和通りを越えて築地に入ると、そこは昭和の風景の宝庫になります。 まずは宮川食鳥鶏卵株式会社から。 この威風堂々としたデザインに圧倒されてしまいました。 もしかしたら昭和以前に建てられたのかも。 正面から上を見上げてみる
続きを読む