9月の終わりに銀座から築地、月島とぶらぶら歩いてきました。 築地や月島はいい路地裏風景が残っているだろうと思っていましたが、意外なことに銀座にもいい感じの場所が残っていました。 まずは有楽町の駅から程近い場所にある、コー
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
9月の終わりに銀座から築地、月島とぶらぶら歩いてきました。 築地や月島はいい路地裏風景が残っているだろうと思っていましたが、意外なことに銀座にもいい感じの場所が残っていました。 まずは有楽町の駅から程近い場所にある、コー
続きを読む南千住周辺をマウンテンバイクでざざっと周ってきました。 南千住駅周辺はいい感じの古い建物がいっぱいあり、頻繁に止まって撮影してきました。 まずはこちらの工場の壁。 トタンと錆び具合がいい表情を出しており、廃工場なのかと思
続きを読む荒川区南千住近辺をマウンテンバイクで走ってきました(と言っても10月の話ですが・・・)。 南千住と言えば漫画の「あしたのジョー」の舞台となった場所がすぐ近くにあるので、聖地巡礼でもしたいと思います。 まず向かったのが「あ
続きを読む浅草散策第5回目のレポートは浅草駅に残る地下街についてです。 これまでの4回は12月に歩いたところですが、今回紹介するのは10月にちょこっと浅草に行った時のものです。 東武浅草駅を出てすぐのところに新仲見世通りがあります
続きを読む浅草散策第4回目のレポートは街を歩いていて気になった看板などを紹介したいと思います。 まずはROX隣にある食堂「不二越」跡にある看板。 「不」と「越」の文字が取れてしまい「二」しかないのが悲しみを誘います。 「誇る味覚
続きを読む浅草散策第3回目のレポートです。 今回は浅草寺の敷地から出て、気になる建物や路地を紹介したいと思います。 まずは浅草花やしき入り口すぐ横にある芳野屋さん。 木造平屋の店構えがある食堂です。 看板に書かれている電話番号が古
続きを読む浅草散歩の第2回目のレポートです。 今回は浅草寺の境内にあった井戸ポンプについて紹介します。 雷門をくぐり仲見世通りを抜けると浅草寺の宝蔵門という大きな門があり、この先に本堂があります。 本堂へと向かう前にふと右側に目を
続きを読む先日(と言っても1ヶ月前の10月13日ですが)、等々力渓谷に行ってきました。 等々力渓谷は東急大井町線の等々力駅から歩いてすぐのところにある、東京23区内にある唯一の渓谷なのです。 都会の中にありながらも鬱蒼とした森と緩
続きを読む柴又・矢切散歩も今回が最後のレポートです。 街歩きの最後は毎回猫と決めているので、今回も猫で締めることにしましょう。 ただ、柴又側で猫を見ることができなかったので、矢切側の猫のみになってしまいました。 矢切の渡しで江戸川
続きを読む矢切の渡しで江戸川を越えて柴又から千葉県の矢切に来てみると、そこは一面の畑でした。 東京の柴又側は都会だったのですが、川を1本渡るだけでがらっと景色が変わってしまいましたよ。 この矢切は伊藤左千夫の「野菊の墓」の舞台にな
続きを読む自分でも意外だったのですが、柴又に訪れたのは今回が初めてで、帝釈天の参道の賑わいにはびっくりさせられました。 駅を出てすぐに参道が始まり、まずはたくさんの屋台があります。 こののしいか屋さんでは、昔ながらのこの機械でいか
続きを読む先日王子近辺を散策してきました。 王子駅前のこのゴミゴミした感じが大好きです。 高校生の頃は王子のボーリング場やビリヤード場によく遊びに来ていたけど、最近ではすっかりご無沙汰になってしまった街です。 王子はそんな久々な街
続きを読む銚子電鉄の終着駅がある外川の町は漁師町で海が近いのですが、坂がたくさんある町でもあるのです。 石畳の坂道を下った向こうに海があったり。 崖下に黒壁の木造住宅があったり。 海側からは坂を上った向こうに銚電外川駅があったりし
続きを読む西新宿の路地裏にもたくさんの猫がいましたが、この旧大塚坂下町にも猫があちこちにいました。 じめじめした路地の横、自転車とバイクの陰に隠れるようにしてこの猫はいました。 近寄ると逃げてしまったのが残念。 護国寺内のベンチの
続きを読む路地裏には素敵なものがたくさんあります。 旧大塚坂下町では廃アパートや井戸を見つけましたが、やっぱり現役の建物も魅力的なものです。 まずはこの不動産屋さん。 黄色の壁と掲示板が昭和の時代に立てられた姿のままでした。 隣の
続きを読む前回は旧大塚坂下町で見つけた4つの井戸のうち2つを紹介しましたので、今回は残りの2つを紹介します。 まずはこのT字路になっている路地の井戸から。 木造住宅が側にあったので、さらに昭和の匂いがぷんぷんしてきます。 この水場
続きを読む旧大塚坂下町の路地裏で見つけたもの。 それは・・・ 井戸です! なんと4つも見つけてしまいました。 まず最初に見つけた井戸はこちら。 路地の一番奥まったところにありました。 写真の奥が通りになっており、そこからふと視線を
続きを読む旧大塚坂下町は細い路地と坂道、階段が入り組んでおり、ダンジョンさながらの様相でした。 まっすぐ区画整理されている場所もあるのですが、曲がりくねった道や斜めの交差点もあるので、自分がどこにいるのか危うく分からなくなってしま
続きを読む先日、JR山手線の大塚駅から東京メトロ有楽町線の護国寺駅まで歩いてきました。 もちろん表通りをまっすぐ歩いたのではなく、裏道、路地をぐるぐる周りながら歩いたのです。 この一帯は旧町名が大塚坂下町と言ったそうです。 谷中や
続きを読む銀座にある昭和7年に建てられてという歴史を積み重ねている奥野ビルのレポート最終回です。 今回はビル内で見つけた、気になる小物類を紹介します。 まずは階段の踊り場に飾られていたアート作品。 誰が作ったのか書いていませんでし
続きを読む