最近荒川区内では井戸ポンプが急増しています。
小中学校の校庭の片隅や公園に防災用の井戸が設置されているのです。
しかし、そのほとんどが四角形で構成されたデザインなので、美しいポンプではないのが残念な点ではあります。
でも狭い路地が多い地域であるので、このような防災用ポンプが増備されるのは危機管理の面からはとてもいいことだと思います。
さて、先日西日暮里6丁目にある西日暮里ふれあい館の横を通ったとき、先述したような新しい井戸ポンプがあるのに気が付きました。
しかも角張ったポンプではなく川本式の伝統的な曲線が多用されたデザインのものです。
やっぱりこのフォルムが最高ですよ(笑)
この井戸は地下水を汲み上げるタイプではなく、貯水タンクに保存された雨水を使用するものでした。
従って、飲料には適さないものですが、それでも防災用としては十分利用可能なものです。
今後も荒川区内で増備されていく井戸ポンプには注目していくことにします。
写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX18105GEDVRで撮影したものです。