栃木県の塩原温泉にある明賀屋に宿泊してきました。
今回は宿での夕食と朝食を紹介していきます。
まずは夕食から見ていきましょう。
見てください、この品数。
周囲に飲食店が全くない山の中の宿なので、ここで出てくるもので十分な量があります。
それでは一品ずつ見ていきましょう。
まずは前菜から。
湯葉もあります。
湯葉と言えば日光のイメージがありますが、同じ栃木県内の塩原温泉でもよく出てきますね。
山菜と魚。
山の中の宿ではありますがお刺身も出てきます。
茶碗蒸し。
山菜がたっぷり入ったうどんもあります。
このような葉っぱに包まれたものも出てきます。
中身はきのこと魚でした。
これは美味しかったですね。
メインディッシュは陶板焼きです。
中身は味噌豚(?)でした。
このお肉も柔らかでご飯と一緒に食べるのがよく合いましたよ。
ご飯のおかわりはたっぷりと用意されているので満腹になるのは間違いなしです。
最後はデザート。
ここに来るまでにお腹がいっぱいになってしまって最後は苦しい思いをしながら食べました(笑)
次は朝食です。
まずは全体像から。
さすがに夕食に比べると量は少なくなりますが、品数は豊富ですね。
山の幸がたっぷりと出ます。
温泉卵に昆布が入ったものもあります。
温泉地の朝食で温泉卵は欠かせませんね。
朝ごはんにぴったりなとろろや焼き鮭も出てきます。
海苔は明賀屋印なのが何となく嬉しいです。
朝食のメインディッシュはこちら。
ツルムラサキとニラです。
これをドバっと鍋の中に入れてしばらく茹でます。
茹で上がったらポン酢につけて食べるというものですが、僕はポン酢が苦手なのでお醤油で食べました。
ツルムラサキは初めて食べてものですが、そんなに癖がなくて意外に美味しかったですよ。
デザートはオレンジです。
朝食は控えめにしようと思いつつも、結局いっぱい食べてしまいましたね。
今回この明賀屋では太古館という古い建物に宿泊しました。
徳富蘇峰が命名したというものです。
食事は太古館の大広間でとりました。
ここには蘇峰の書も掲げられているので必見ですよ。
太古館への宿泊は公式ホームページからのみ受けつているようです。
→塩原温泉 明賀屋本館 公式ホームページ | 栃木県 首都圏から約2時間半の秘湯
本館についてはこちらから。