今からちょうど1年前(2007年10月15日)、とくとみぐろぐでは以下のような記事を書きました。 →右回転?それとも左回転?(とくとみぶろぐ) この記事はあるサイトで下の画像の回転方向がどのように見えるかで右脳派か左脳派
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
今からちょうど1年前(2007年10月15日)、とくとみぐろぐでは以下のような記事を書きました。 →右回転?それとも左回転?(とくとみぶろぐ) この記事はあるサイトで下の画像の回転方向がどのように見えるかで右脳派か左脳派
続きを読む西新宿の路地裏にもたくさんの猫がいましたが、この旧大塚坂下町にも猫があちこちにいました。 じめじめした路地の横、自転車とバイクの陰に隠れるようにしてこの猫はいました。 近寄ると逃げてしまったのが残念。 護国寺内のベンチの
続きを読むまた東京散歩をする際のちょっと変わったガイドブックを見つけました。 原島広至さんの「東京今昔散歩―彩色絵はがき・古地図から眺める」です。 明治、大正、昭和初期には東京各所の風景写真を絵葉書にしたものが流行したらしく、当時
続きを読む路地裏には素敵なものがたくさんあります。 旧大塚坂下町では廃アパートや井戸を見つけましたが、やっぱり現役の建物も魅力的なものです。 まずはこの不動産屋さん。 黄色の壁と掲示板が昭和の時代に立てられた姿のままでした。 隣の
続きを読む最近本屋さんに行くと必ずといっていいほど廃墟関連の本が平積みされているので、少しずつ一般への認知が進んでいるのではないでしょうか。 そんな廃墟本でまた新刊が出たのでさっそく購入しました。 栗原亨さんの「はじめての廃墟の歩
続きを読む前回は「アール・デコの館」で撮影してきた庭園美術館の1階部分を紹介しました。 今回は2階の写真をお見せしたいと思います。 これは執務室だったかな。 作りつけの本棚、円柱状の柱、巨大な机と椅子、絨毯、どれをとっても超一級品
続きを読む人生には様々な悩みがつきもので、ひとつ解決してもまた次の悩みがやってくるものです。 自分で解決できない悩みが出てきたら、人に相談したり、カウンセラーに話を聞いてもらったりということもできますが、歴史上の人物の話を聞いてみ
続きを読む2008年10月1日(水)~13日(月)まで東京都庭園美術館で開催されている「アール・デコの館」に行ってきました。 →アール・デコの館ー庭園美術館建物公開 10月1日(水)~10月13日(月・祝) このイベントでは普段写
続きを読む10月も半ばになり、今年も紅葉の季節がやってきました。 去年は奥多摩や日光に紅葉を見に行きましたが、今年はどこに行こうかまだ思案中であります。 そんな時便利なのがYAHOO! JAPANが企画しているこちらのサイト。 →
続きを読む北斗の拳 ラオウ外伝 天の覇王の第2話「王は王を知る!」を見ました。 今回のストーリーはラオウと黒王号との出会いについてです。 黒王号は言わずと知れたラオウの愛馬で、原作ではラオウ以上の大きさがあった巨大な馬です。 その
続きを読む前回は旧大塚坂下町で見つけた4つの井戸のうち2つを紹介しましたので、今回は残りの2つを紹介します。 まずはこのT字路になっている路地の井戸から。 木造住宅が側にあったので、さらに昭和の匂いがぷんぷんしてきます。 この水場
続きを読む遅ればせながら、10月3日(金)にスタートした「北斗の拳 ラオウ外伝 天の覇王」を見ました。 小学生の頃から北斗の拳を週刊少年ジャンプで読み、大人になってからも何度も何度も単行本を繰り返し呼んでいるので、「北斗の拳」とタ
続きを読む旧大塚坂下町の路地裏で見つけたもの。 それは・・・ 井戸です! なんと4つも見つけてしまいました。 まず最初に見つけた井戸はこちら。 路地の一番奥まったところにありました。 写真の奥が通りになっており、そこからふと視線を
続きを読む雑誌Penの最新号10月15日号を購入しました。 今号の特集は「ピカソをめぐる旅へ。」です。 現在サントリー美術館と国立新美術館でピカソの回顧展「tokyo PICASSO」が開催されています。 →ピカソ×東京 史上空前
続きを読む旧大塚坂下町は細い路地と坂道、階段が入り組んでおり、ダンジョンさながらの様相でした。 まっすぐ区画整理されている場所もあるのですが、曲がりくねった道や斜めの交差点もあるので、自分がどこにいるのか危うく分からなくなってしま
続きを読む11月3日の山梨ヌーボー解禁にあわせて、2008年11月3日(月)4日(火)は日比谷公園噴水広場で毎年恒例となっている山梨ヌーボーまつりが開催されます。 →ワインの丘 昨年までの2年連続で行っているので今年も行ってみよう
続きを読む先日、JR山手線の大塚駅から東京メトロ有楽町線の護国寺駅まで歩いてきました。 もちろん表通りをまっすぐ歩いたのではなく、裏道、路地をぐるぐる周りながら歩いたのです。 この一帯は旧町名が大塚坂下町と言ったそうです。 谷中や
続きを読む銀座にある風ギャラリーで10月6日(月)から18日(土)まで「西田洋一郎」作品展ー浄化のアルゴリズムという展覧会が開催されています。 昨日(6日)、さっそく見に行ってきました。 初日ということで夜はオープニングレセプショ
続きを読む10月14日は「鉄道の日」です。 明治5年(1872年)のこの日、日本初の鉄道路線である新橋ー横浜間が開通したことが由来となっています。 毎年JR各社ではこの日を記念して、「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」は発売し
続きを読む町屋駅前から三ノ輪橋方面へひとつ行った所にあるのが荒川七丁目停留所だ。 低層の住宅と町工場が並び、この停留所を使うのは地元の人のみでたくさんの人が利用するとは言えない。 停留所のすぐそばには二車線の道路があるのだが、そこ
続きを読む