都電荒川線沿線には商店街があったり、民家の軒先があったりして生活感たっぷりの風景を見ることができますが、先日こんな風景に出会いました。 ママチャリにスーパーの特売ののぼり、そしてその向こうを通りすぎるローズカラーの都電。
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
都電荒川線沿線には商店街があったり、民家の軒先があったりして生活感たっぷりの風景を見ることができますが、先日こんな風景に出会いました。 ママチャリにスーパーの特売ののぼり、そしてその向こうを通りすぎるローズカラーの都電。
続きを読む麻布十番散策レポートの第4回は赤い靴はいてた女の子です。 麻布十番の中心地にはパティオ十番という道の真中にある公園があります。 憩いの場と言うよりもちょっと不思議な雰囲気のする空間に感じました。 そのパティオ十番にはこん
続きを読む都内では新幹線のビュースポットは意外に少なかったりします。 高架を走っているし、防音壁があるしでちゃんと新幹線の全体像が見られるところを探すのに苦労しています。 先日田町駅に行ったとき、駅からみごとに新幹線を眺めることが
続きを読む麻布十番散歩レポートの第3回目です。 暗闇坂を上り切ってみると、向かって右手にこんな大きなマンションがありました。 上に行くにつれて太くなるという不思議なデザインの建物でした。 元麻布ヒルズフォレストタワーという名前のよ
続きを読む都電荒川線は道路を横断する場所もあり、その場合は信号待ちすることもあります。 従って、こんなおもしろい光景を目にすることもあるのです。 自転車に乗ったおばさんが通り過ぎるのを待つ電車。 信号待ちをする電車が見られるのも路
続きを読む麻布十番散歩レポートの第2回です。 麻布十番商店街は非常に賑わいのある通りですが、そこから一本道を入ってみるととたんに懐かしく、静かな景色があったりします。 そんな場所でかつて床屋さんだった建物がありました。 ドアのデザ
続きを読む「踏み切り注意」の道路標識の絵柄はやっぱりSLがよく似合います。 都電荒川線の踏み切りにもSL看板がありました。 標識自体もだいぶ黒ずんでいるし、棒も錆び付いています。 もしかしたら近いうちに撤去されてしまうかもしれない
続きを読む先日麻布十番を散策してきました。 都会的で洗練されたイメージがある町に行くことはほとんどないのですが、「ちい散歩」を見て昭和の香りが残る雰囲気が残っていると知って、訪れてみることにしました。 東京メトロ南北線の麻布十番駅
続きを読む都電荒川線の宮ノ前停留所の前には停留所名の由来となった尾久八幡神社があります。 その境内からは鳥居越しで都電を見ることもできるくらいで、神社と都電を絡めた写真を撮ることができます。 今回は手水舎越しで撮影してみました。
続きを読む都電荒川線の荒川車庫前停留所すぐ近くにある都電おもいで広場に行ってきました。 今回はそこに展示されている旧7500形を紹介いたします。 この車両は昭和37年(1962年)製造ですが、平成10年(2000年)まで現役だった
続きを読む夏の訪れが待ち遠しい梅雨の季節に、あらかわ遊園地まで行ってきました。 目的は園内に展示されている一球さんこと都電6000形です。 園内に入らず敷地外から見たのですが、タイミングよく黄色い花が満開でした。 花越しに6000
続きを読む都電荒川線の荒川車庫前にある都電おもいで広場は土日祝日の10:00~16:00まで無料で開放されております。 そこでは5500形と旧7500形が展示されており、前回は7500形について紹介しました。 今回は再び7500形
続きを読むスカイツリーが見える鉄道風景はこれまで3ヶ所見てきました。 今回はスカイツリーにより近い場所で撮影したものを紹介します。 スカイツリーの最寄り駅である業平橋から4駅程離れた東武伊勢崎線の堀切駅と牛田駅間で撮影したものです
続きを読む都電荒川線の荒川車庫前停留所には、その名の通り車庫があります。 ここでは頻繁に車庫から入出庫する車両を見ることができ、様々な種類の車両を眺めることができます。 さらに、車庫の横には都電おもいで広場があり、現役を引退した車
続きを読む最近都電の撮影をよくしていますが、自転車で沿線を走ったり、長い距離を徒歩でまわったりしているのであんまり都電自体には乗っていないのです。 それではいかんと、先日久々に乗車してきました。 都電雑司が谷から大塚駅前までの短い
続きを読む久々にトイデジカメのVQ1015 ENTRYを持って出かけてみました。 行った場所は渋谷です。 VQ1015 ENTRYだと暗いところはちゃんと撮れないのですが、これはうまくいきました。 ガードの上には山手線が走っている
続きを読む上野駅から東北本線または高崎線の中距離列車に乗り込むと、次に停車するのは尾久駅です。 何とも地味な駅なのですが、その横には広大な操作上があります。 昼間に行くと北斗星、あけぼの、カシオペアなどの夜行列車で使用される客車が
続きを読む品川区北品川2丁目にある法禅寺。 何かに導かれるようにその携帯に入り、お墓の方に行ってみると、、、 ありました!井戸ポンプ! お墓参りには水は欠かせませんので今でも井戸があるお寺は多いです。 この法禅寺もまた然りでした。
続きを読む都電荒川線の停留所は近年ほとんどの場所で新しく、きれいに改装されています。 でも僕にとっては子供の頃から見ていた古いものの方が印象深いんですよね。 でも、そんな古くて懐かしい感じのする停留所がまだあるんですよ。 それが庚
続きを読む今日はまたまた路地裏猫特集です。 まずは新宿区西早稲田2丁目の路地裏猫から。 ばっちりカメラ目線のなんとなく色っぽい猫でした。 次は文京区千駄木1丁目の路地裏猫。 この猫にはこれ以上近づくことができませんでした。 ここか
続きを読む