11月24日。 東京都文京区にある小石川後楽園に紅葉を見に行って来ました。 まずは庭園の外壁際を歩いてみるとさっそく色付いた紅葉が見えてきました。 一枚の葉っぱにも寄ってみましょう。 園内に入らなくても外壁沿いだけでも満
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
11月24日。 東京都文京区にある小石川後楽園に紅葉を見に行って来ました。 まずは庭園の外壁際を歩いてみるとさっそく色付いた紅葉が見えてきました。 一枚の葉っぱにも寄ってみましょう。 園内に入らなくても外壁沿いだけでも満
続きを読む11月20日。 この日は酉の市ということなので池袋にある大鳥神社に行って来ました。 大きな地図で見る 東京メトロ副都心線の雑司が谷駅または都電荒川線の鬼子母神前電停からすぐの場所にあります。 境内からは都電が走る様子も見
続きを読む11月17日。 この日は僕が企画した谷中フォトウォークを友人たちと行う予定でした。 カメラを持って谷中から上野にかけて散歩しながら撮影を楽しもうというものです。 ところが天気予報によるとこの日は雨。 しかも雨と風が午後か
続きを読む今週の365 DAYS OF TOKYOの第2回目になります。 今回は11月12日から18日にかけて公開した写真を掲載いたします。 まずは11月12日(月)から。 とくとみぶろぐのトップページで使用している写真です(平成
続きを読む8月12日。 エアロプレインの中山さんとその奥さん、そしてツブヤキ。のtunakkoさんの3人と一緒に都電沿線を撮影しながら一緒に歩く都電撮影フォトウォークをしてきました。 雑司が谷の鬼子母神から明治通りに出て、目白通り
続きを読む8月12日。 エアロプレインの中山さんとその奥さん、そしてツブヤキ。のtunakkoさんの3人と一緒に都電沿線を撮影しながら一緒に歩く都電撮影フォトウォークをしてきました。 都電雑司ケ谷電停から鬼子母神電停に向けて線路沿
続きを読む8月12日。 エアロプレインの中山さんとその奥さん、そしてツブヤキ。のtunakkoさんの3人と一緒に都電沿線を撮影しながら一緒に歩く都電撮影フォトウォークをしてきました。 王子駅前から出発したこのフォトウォークは三ノ輪
続きを読む8月12日。 エアロプレインの中山さんとその奥さん、そしてツブヤキ。のtunakkoさんの3人と一緒に都電沿線を撮影しながら一緒に歩く都電撮影フォトウォークをしてきました。 荒川車庫前から再び都電に乗り込んで、今度は荒川
続きを読む8月12日。 エアロプレインの中山さんとその奥さん、そしてツブヤキ。のtunakkoさんの3人と一緒に都電沿線を撮影しながら一緒に歩く都電撮影フォトウォークをしてきました。 王子駅前から最初の都電の乗り込んで、最初に下車
続きを読む8月12日。 普段撮影はほとんど一人で行っている僕ですが、この日はエアロプレインの中山さんとその奥さん、そしてツブヤキ。のtunakkoさんの3人と一緒に、400円の都電一日乗車券を使って都電荒川線沿線を撮影散歩してきま
続きを読む普段は東京の路地裏を歩いている僕ですが、たまには高いところから俯瞰で町を見てみたくなります。 東京には展望台があるビルがあるので、そこからの景色をいくつか紹介していこうと思います。 まずは王子駅のすぐ近くにある北とぴあ
続きを読む文京区大塚5丁目付近はかつて大塚坂下町と言われていました。 ここには今でも井戸ポンプがたくさん残っています。 その中でも僕が好きなポンプがこの路地のものです。 道の狭さ、周囲の家、(この日はいなかったけど)ネコという路地
続きを読む東京スカイツリー周辺を歩いてみると井戸ポンプがいくつか見つかりました。 ちょっと暗くて見えにくいかもしれませんが、自動販売機の横に青いSUN TIGERのポンプがあります。 こちらも同じくSUN TIGERですね。 紐で
続きを読む台東区東上野にある同潤会上野下アパートの解体が決まっていたそうです。 →上野下アパート 建替え決議が可決- 最後の旧同潤会アパートの建替え(UG都市建築) 同潤会という財団法人によって大正から昭和にかけて東京を中心に建て
続きを読む三軒茶屋と下高井戸を結ぶ東急世田谷線。 その西太子堂駅と松蔭神社駅の間を歩いてみるとたくさんの井戸ポンプを見つけることができました。 これは線路から2mくらいしか離れていない場所にあった廃ポンプです。 これも線路からおろ
続きを読む三軒茶屋には東急世田谷線の撮影のためによく訪れるようになりました。 世田谷線の線路沿いを三軒茶屋駅から西太子堂駅方面に歩いてすぐのところに最勝寺というお寺があって以前から気になっていたのです。 ある時ふらふらと中に入って
続きを読む平成22年(2010年)11月3日。 ふとアニメ映画「耳をすませば」の舞台である聖蹟桜ヶ丘を歩いてみたくなりました。 前回お伝えした緑に囲まれた住宅街の近くに竹やぶがありました。 その中に何やらごそごそと動くものが見えた
続きを読む平成22年(2010年)11月3日。 ふとアニメ映画「耳をすませば」の舞台である聖蹟桜ヶ丘を歩いてみたくなりました。 物語の舞台となった場所からちょっと離れたところにはこんな風景がありました。 入口が塞がれ、雨戸が閉まっ
続きを読む平成22年(2010年)11月3日。 ふとアニメ映画「耳をすませば」の舞台である聖蹟桜ヶ丘を歩いてみたくなりました。 いろは坂という坂道を上った先にはあの地球屋があるロータリーがあります。 この浄水場前というバス停を過ぎ
続きを読む平成22年(2010年)11月3日。 ふとアニメ映画「耳をすませば」の舞台である聖蹟桜ヶ丘を歩いてみたくなりました。 アニメにも出てきたいろは坂を上った先にあるのがこの金比羅神社です。 きっとこれだけでぴんとくる方もいる
続きを読む