旧東海道沿いは井戸の宝庫でした。 中でも品川区北品川2丁目付近は路地を曲がるたびに井戸を発見できたと言っても過言ではないくらいです。 今回紹介するのは住宅密集地にある公園脇にあった井戸ポンプです。 この地域にはこのように
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
旧東海道沿いは井戸の宝庫でした。 中でも品川区北品川2丁目付近は路地を曲がるたびに井戸を発見できたと言っても過言ではないくらいです。 今回紹介するのは住宅密集地にある公園脇にあった井戸ポンプです。 この地域にはこのように
続きを読む先日、新宿区新宿7丁目で東京路地裏散歩をしてきました。 住所に「新宿」とはつくものの、最寄り駅は東京メトロ副都心線の東新宿駅で、大通り沿いにはビルが立ち並ぶ一見大都会に見えますが、一歩路地に入ると昔ながらの木造家屋などが
続きを読む先日品川区北品川で東京路地裏散歩をしてきました。 北品川や南品川には井戸がたくさんあるという話を聞いていたので、路地に入っては出て、入っては出てを繰り返していたら井戸をたくさん発見してました。 その中でもお気に入りはこち
続きを読む都電荒川線の王子ー大塚駅前間は他の区間に比べると僕にとっては若干縁遠い区間です。 そこで先日自転車で沿線を走ってきたのですが、その際庚申塚ー巣鴨新田間の豊島区西巣鴨2丁目で井戸ポンプを発見しました。 主を失い、無人となっ
続きを読む先日豊島区南池袋3丁目で東京路地裏散歩をしてきました。 池袋駅から徒歩15分程という地域なのですが、繁華街からちょっと離れただけで低層の住宅が密集する町となりました。 木造家屋がまだ残っているものの、新しい3階建ての家も
続きを読む先日見つけた雑司が谷3丁目の井戸ポンプ。 →雑司が谷3丁目の井戸ポンプ「七 曲りの水」(とくとみぶろぐ) 近所の方の話だと近くにもう2つは井戸ポンプがあるということだったので、それらを見つけるべく再び雑司が谷に足を運んで
続きを読む先日、都電撮影をするために雑司が谷で東京路地裏散歩を歩いてきました。 雑司が谷には鬼子母神があるので、多くの参拝者が訪れてきます。 都電の鬼子母神前停留所で下車すると鬼子母神へと続く参道があります。 この時僕はふと思い立
続きを読む現在の品川駅前は高層ビルが林立し、さながら未来都市のようでもあります。 そんなビル街を一歩抜けると、昭和の時代にタイムスリップしたような光景が広がる一角があるのも品川の特徴でもあります。 →品川区北品川1丁目に残る昭和の
続きを読む北区田端付近の地形は高低差が激しく、あちこちに坂道があります。 井戸ポンプハンターとしての経験によると、坂道の下に井戸があることが多いのです。 そこで、田端のとある坂道を下って、谷になっている部分を探索してみると・・・
続きを読む以前紹介した中央線と井戸ポンプについてもう少し詳しく書いておこうと思います。 →中央線と井戸ポンプ(とくとみぶろぐ) 四ツ谷駅から代々木駅まで東京路地裏散歩を行っていて、代々木駅に近づいてくると、信濃町、千駄ヶ谷と大きな
続きを読む先日四ツ谷駅から代々木駅まで東京路地裏散歩を行った時、新宿区若葉3丁目でアレを見つけました。 四谷近辺は細い路地がたくさんあり、路地を入っては行き止まり。 また路地を入っては行き止まりというパターンがたくさんありました。
続きを読む先日東京路地裏散歩に行ってきた神楽坂散歩の番外編です。 路地裏を歩いているときにふと目の端っこに茶色いものが転がっているのが入ってきました。 何だろうと近づいてみると・・・ いた。 猫が実に気持ちよさげに眠っていました。
続きを読む神楽坂の路地裏散歩の終着点はJR飯田橋駅近くにあるカナルカフェです。 総武線、中央線の線路脇にあるお堀に面した場所にこのカナルカフェはあります。 ほぼ毎日こんな行列が出来ているほどの人気のお店なんですよ。 でも座席数はた
続きを読む神楽坂での東京路地裏散歩。 今回は神楽坂で見かけた廃墟を紹介したいと思います。 路地裏の細い道を通り抜けたところに木々に囲まれた立派な家がありました。 最初は病院なのかなと思ってみていたら、どうやらある会社の寮のようです
続きを読む神楽坂、そこは井戸の宝庫だった! ということで、今回も怒涛の井戸ポンプレポートの続きです。 まずは駐車場の片隅にポツンとあった井戸ポンプから。 これまで神楽坂で見てきたものはなかなかの環境にあるものだったけど、ここは特に
続きを読む神楽坂で行った東京路地裏散歩は井戸ポンプ祭りとなりました。 前回までに4つの井戸ポンプを紹介しましたが、今回もまだまだその祭りは続きますよ。 まずは今日の1つ目。 青緑に変色したポンプとその向こうにあるつつじがいい対比と
続きを読む先日神楽坂へ東京路地裏散歩に行ってきました。 神楽坂は高低差と路地があちこちにある迷宮のような町でした。 そんな路地を一本一本丹念に歩いてみると、あるはあるは、井戸があちこちにありました。 ある路地にぷらぷらと入ってみる
続きを読む東京路地裏散歩。 それは観光客が誰も行かないようなひっそりとした路地裏を喜び勇んでぷらつくこと。 そんなところでカメラを構えていると、道行く人々は一体何だろうと首を傾げる。 しかし、じつはそこには普段は見ることができない
続きを読む東海道新幹線の発着駅である品川駅周辺は近代的な高層ビルが林立している未来都市さながらの光景となっています。 ところが、そこから一歩はずれてみるとこんな昭和の街並みが残っていました。 この一角に木造家屋が密集していました。
続きを読む都電撮影の合間にふと迷い込んだ路地裏に井戸ポンプがありました。 ポンプといい、土台といい、全てにおいて年季の入った井戸でした。 このポンプの撮影をしていたら近所の方がちょうどやってきたのでこの井戸についての話を伺いました
続きを読む