寝台特急北斗星に乗って札幌までやってきました。 時間はまだ11:15なので1日たっぷりと遊ぶ時間があるというのが夜行列車のいいところですね。 11:35、小樽行きの普通列車に乗り込みました。 札幌ー小樽間は1時間に5,6
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
寝台特急北斗星に乗って札幌までやってきました。 時間はまだ11:15なので1日たっぷりと遊ぶ時間があるというのが夜行列車のいいところですね。 11:35、小樽行きの普通列車に乗り込みました。 札幌ー小樽間は1時間に5,6
続きを読むKKベストセラーズから刊行されている雑誌「一個人」の9月号を購入しました。 特集は「豪華寝台列車とSL列車を完全乗りつくし」です。 一個人 (いっこじん) 2009年 09月号 [雑誌] 豪華寝台列車と言えばカシオペア、
続きを読む北斗星に初乗車し、初めての食堂車も体験し、大満足で眠りにつきましたが、寝台で横になっていると揺れで夜中にかなり目が覚めしてしまいました。 北斗星の寝台は線路に対して直角になっています。 あけぼののソロに乗ったときは線路と
続きを読むさて、寝台特急北斗星に乗車する際の一番の楽しみと言えばやはり食堂車でしょう。 上野発札幌行きの北斗星の場合、19:45から21:05までは予約制のディナーの時間です。 フランス料理コースは7800円、懐石御前が5500円
続きを読む講談社+α文庫から発売された矢野直美さんの「北海道 幸せ鉄道旅15路線」を読みました。 北海道 幸せ鉄道旅15路線――鉄子が見つけた、とっておきの車窓・駅・名物 (講談社プラスアルファ文庫) 本書は著者の矢野さんが平成1
続きを読む集英社から発行されている「週刊鉄道絶景の旅」第9号を購入しました。 【愛読ポイント2倍】週刊 鉄道絶景の旅 2009年 8/13号 [雑誌] 特集は釧網本線と花咲線(根室本線)です。 この2つの路線は現在の僕にとって最大
続きを読む19:03、上野駅13番線ホームから寝台特急北斗星が走り出しました。 今回僕が乗車したのは2人用個室B寝台のデュエット。 前回はそのデュエット室内をレポートしたので、今回はその他の部分についてレポートします。 まずはこち
続きを読む朝日新聞出版の「週刊歴史でめぐる鉄道全路線」の第5号を購入しました。 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 2009年 8/9号 [雑誌] 特集は中央本線です。 中央本線は東京から塩尻までの中央東線と塩尻から名古屋までの中
続きを読む僕が子供の頃、ブルートレインブームというのがあって、東京駅や上野駅を発着するブルートレインをたくさんの子供達が見に行っていました。 僕は駅まで見に行かずに尾久駅にある車庫を遠くから眺めて、あの青い車体への憧れを強く持って
続きを読む上野駅地平ホーム。 かつて東北、常磐、上越方面に長距離列車が多数発着していたこの場所で、今では長距離を走る列車は数少なくなってしまいました。 石川啄木の「ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを 聴きにゆく」
続きを読む最近は鉄道写真を撮ることがあまりないのですが、やっぱり基本となるところは勉強しておかなくちゃと思い購入したのがこちら。 デジタル一眼レフで撮る鉄道撮影術入門 撮り方がわかれば誰でもベストショットをものにできる! (サイエ
続きを読む集英社から発売されている「週刊鉄道絶景の旅」の第8号を購入しました。 週刊 鉄道絶景の旅 2009年 8/6号 [雑誌] 特集は飯田線です。 飯田線は愛知県の豊橋駅と長野県の辰野駅を天竜川に沿って結ぶ長大ローカル線で、し
続きを読む鉄道旅行と言うと、3日3晩普通列車に乗り続けて日本の最果ての地に行ったり、スイッチバックやループ線を何度も行ったり来たりして堪能するというようなちょっと過酷な旅を連想してしまうのですが、そんなハードなものとはかけ離れたゆ
続きを読むサラリーマンによるサラリーマンのための鉄道旅行記という帯に書かれた推薦文に惹かれて購入したのがこちらの本。 週末鉄道紀行西村 健太郎 収録されているのは3篇で、「週末鉄道紀行」「東京~大阪間を旅に変える」「三泊三日稚内へ
続きを読む朝日新聞出版から発売されている「週刊歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR」の第4号を購入しました。 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 2009年 8/2号 [雑誌] 特集は筑豊本線、日田彦山線、後藤寺線、篠栗線です。 表
続きを読む鉄道好きなアイドルの鉄道旅行をエッセイ風の文章と写真で紹介する新刊本が発売されました。 鉄道乙女のちいさな旅 横見 浩彦 人文社編集部 日本全国のJRと私鉄の駅を全て訪れた鉄道界のカリスマ(?)である横見浩彦が旅をプロデ
続きを読む「北海道」とタイトルが付いているものはやっぱり買ってしまいます。 旅の手帖 2009年 08月号 [雑誌] 旅の手帖の8月号は「北海道“夏列車”の旅」という特集タイトルが付いていました。 紹介されている路線は、富良野線、
続きを読むマガジンハウスのブルータスでも鉄道特集号が発売されました。 BRUTUS (ブルータス) 2009年 8/1号 [雑誌] 特集タイトルは「列車で行こう、どこまでも。ニッポン鉄道の旅。」です。 きっとゆるい感じの記事ばかり
続きを読む朝日新聞出版から刊行されている「週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR」の第3号が発売されました。 特集は飯田線、身延線、小海線です。 僕はこの3つの路線のうち、小海線にのみ乗ったことがあり、飯田線と身延線には乗ったこ
続きを読む集英社から発売されている「鉄道絶景の旅」の第6号は大糸線の特集です。 大糸線は松本ー南小谷間はJR東日本の管轄で電化区間、南小谷ー糸魚川間はJR西日本の管轄で非電化区間です。 いろんな本を読んだり、ブログを見たりしている
続きを読む