2月11日。
前回の跨線橋からさらに北上します。
先程馬橋駅へと向かった列車が折り返しの流山行きとなって戻って来ました。
さらに北上すると線路は水路のすぐ横になります。
前日に雨が降っていたので線路と水路の間の土の遊歩道は相当ぬかるんでいました。
この道をてくてくと歩いて行くと低層の民家からビルがたくさんある風景に変わってきます。
水路の上を武蔵野線の電車が通り抜けるのが見えてくると武蔵野線と常磐線の新松戸駅付近になります。
流山線も新松戸駅のすぐ近くに駅があるのですが、駅名は幸谷駅です。
こんなビルとビルの間に幸谷駅があるのですよ。
そのビルとビルの間から駅を見てみます。
新松戸駅は賑わいを見せていますが、こちらはやはりのんびり感が漂っています。
この幸谷駅からさらに来た歩くといかにも郊外路線っぽさがにじみ出てくるようになります。
ここから先は次回に続きます。
流鉄流山線撮影散歩まとめ
・常磐線に隣接する小さな流鉄流山線馬橋駅 流鉄流山線撮影散歩 その1
・馬橋駅近くの跨線橋から流山線を撮影する 流鉄流山線撮影散歩 その2
・馬橋-幸谷間の流山線風景 流鉄流山線撮影散歩 その3←今ここ
・幸谷-小金城趾間の長閑な風景 流鉄流山線撮影散歩 その4
・小金城趾-鰭ヶ崎間にある坂川にかかる鉄橋で撮影 流鉄流山線撮影散歩 その5
・小金城趾-鰭ヶ崎-平和台間の流山線の風景 流鉄流山線撮影散歩 その6
・鰭ヶ崎-平和台の森と住宅街の風景 流鉄流山線撮影散歩 その7
・平和台-流山間で最後の流山線撮影をする 流鉄流山線撮影散歩 その8
・流山から馬橋まで流山線に乗車する 流鉄流山線撮影散歩 その9
写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX18105GEDVR及びNikon AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRで撮影しました。