もう1ヶ月前の話になりますが、柴又と矢切の散策に行ってきました。
柴又は我が家からかなり近い所にあるのですが、今まで1度も訪れたことがない街だったのです。
この日は午前中は雨が降っていたものの、午後になると急に青空が広がったため、近場で今まで行ったことがなかった場所に行ってみようと思い、京成電鉄金町線で柴又駅に降り立ちました。
この金町線は23区内にあるものの、かなりローカル線らしい雰囲気がある路線で、京成金町ー柴又間はなんと単線なのです。
柴又駅前は広場になっており、左側にはおそらくお正月使われるであろう木造の臨時発券所があります。
右手には新聞・雑誌のスタンドもあり、懐かしい香りがしてきます。
何と言っても目立つのは広場中央にでんと置かれた寅さん像。
大勢の方々がこの前で記念撮影をしていました。
広場を出てすぐ右手には柴又名物の元祖ねぎだこ屋さんがあり、まずはここでねぎだこを購入。
たこやきの上にたっぶりの刻みネギがかかっており、かなりの美味でした。
しかし、ここでいきなりお腹一杯になってしまい、後で帝釈天の参道に入ったときに食べたいものがたくさんあったのに食べられなくなってしまったのが残念です。
次回は参道を通り抜け、柴又帝釈天へのレポートをします。
柴又・矢切まとめ
・寅さんの聖地、柴又へ 柴又・矢切散策 その1←今ここ
・参道を抜けて柴又帝釈天へ 柴又・矢切散策 その2
・矢切の渡しと金町浄水場の取水塔 柴又・矢切散策 その3
・矢切にある野菊のこみちを歩いてみた 柴又・矢切散策 その4
・矢切の猫たち 柴又・矢切散策 その5
写真はNikon D40xで撮影したものです。