7月28日。
ヤビツ峠から塔ノ岳へ抜ける表尾根縦走コース。
ついに標高1491mの塔ノ岳山頂に到達しました!
スタート地点のヤビツ峠が800m弱だったので、約600m登ってきたことになります。
600mというと東京スカイツリーとほぼ同じ高さなわけですが、この高さを登るのは結構きついです。
かなりヘロヘロになりましたよ。
塔ノ岳山頂には尊仏山荘があります。
中には食料や飲み物が販売されているので一休みすることにしました。
三ツ矢サイダーをいただきましたが、下界で飲む以上に美味しかった!
去年の11月の寒い時は温かいお茶で、この暑い7月には冷たいサイダー。
こうやって疲れた体を休める山小屋があるのはうれしい限りです。
ところで、前回来た時は尊仏山荘の看板猫がいたわけけですが、今回は見当たりませんでした。
このネコに会いたかったなあ。
山小屋の中での休憩を終えて外に出るといつの間にか霧が晴れて晴れ間が見えていました。
暗い山頂よりもこうして明るい山頂のほうがいいですね。
しかし、晴れているとは言っても天頂部分だけで、下の方には相変わらず雲が多くて下界の景色までは見ることができませんでした。
それでも爽やかな気分になってこれから下山することはできますね。
さてさて、これから塔ノ岳を下山するわけですが、今度はヤビツ峠には引き返さずに大倉というところを目指します。
そこは標高300m弱なので、一気に約1200mを下っていくことになります。
その話はまた次回。
ヤビツ峠から塔ノ岳へ表尾根縦走コースまとめ
・新宿から小田急のMSEに乗って秦野へ ヤビツ峠から塔ノ岳への表尾根縦走コース その1
・標高761mのヤビツ峠から登山がスタートする ヤビツ峠から塔ノ岳への表尾根縦走コース その2
・表尾根登山口から地獄の上り坂に耐えぬいて二ノ塔へ ヤビツ峠から塔ノ岳への表尾根縦走コース その3
・延々と続いた上りを乗り切って標高約1200mの三ノ塔へ ヤビツ峠から塔ノ岳への表尾根縦走コース その4
・烏尾山前後の鎖場あり、はしごありの難コース ヤビツ峠から塔ノ岳への表尾根縦走コース その5
・烏尾山から木ノ又大日まで約300mを登る ヤビツ峠から塔ノ岳への表尾根縦走コース その6
・緩やかな上り坂を楽しみながら塔ノ岳山頂に到達へ ヤビツ峠から塔ノ岳への表尾根縦走コース その7
・標高1491mの塔ノ岳山頂にある尊仏山荘で一休み ヤビツ峠から塔ノ岳への表尾根縦走コース その8←今ここ
・塔ノ岳の山中でのシカとの出会い ヤビツ峠から塔ノ岳への表尾根縦走コース その9
・塔ノ岳から下山したご褒美はイチゴのかき氷 ヤビツ峠から塔ノ岳への表尾根縦走コース その10
写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX18105GEDVRで撮影したものです。