先日茨城県の水戸に行ってきた時にオススメのお散歩エリアを見つけました。
古い建物あり、緑もいっぱいあって、気持ちよく歩ける場所でした。
それが水戸城跡です。
常磐線の水戸駅から北西の方向に歩いてすぐのところに水戸城跡はあります。
まず「おおー」となったのはこの空堀跡です。
お堀というと水があるというイメージがありますが、案内板によると古地図にも空堀として描かれていたようです。
これだけ深くて斜面の角度が急だとおいそれとお堀を越えて急襲するなんてことはできなさそうですね。
それでは城内に入っていきましょう。
まず最初に目に入ってきたのは茨城県立図書館です。
現在は新しい建物になっていますが、以前は味のある古いものだったそうです。
その時代のも見てみたかったなあ。
この隣りは古そうな建物が残っていました。
こちらは旧茨城県庁舎で、現在は茨城県三の丸庁舎だそうです。
水戸城の三の丸にあることから名付けられているのでしょう。
1930年に竣工された歴史ある建物です。
それにしても、見れば見るほど立派な建物ですよね。
内部探検もしてみたいです。
この裏手は緑がいっぱいの区画になります。
その中には八角形の八卦堂があったり、
古井戸跡があったりします。
この井戸には水神様も祀られているようです。
鹿島神社もあります。
その参道にある鳥居も立派なので必見ポイントですよ。
水戸藩の藩校である弘道館は見学可能なので、時間があったらぜひぜひ。
ここまで水戸城跡を紹介してきましたが、実はこれはお城の敷地のごくごく一部です。
もっと広い範囲に渡ってお城の痕跡はありますので、次回水戸を訪れる際はさらなる探索をしてみたいと思っています。
夏の青春18きっぷの旅 茨城県内散策編
平成28年(2016年)9月6日
・常磐線日立駅から徒歩すぐのところにある廃墟となった給水塔 #地域ブログ
・常磐線日立駅から徒歩すぐのところにある工場萌え その巨大さに圧倒されます! #地域ブログ
・常磐線日立駅構内にある海が目の前の絶景を眺めることができるSEA BiRDS CAFE 2011(シーバーズカフェ) #地域ブログ
・主に茨城県内で展開しているサザコーヒーの勝田駅前店で季節限定の将軍アイスカフェオレを飲んでみた #地域ブログ
・水戸の街中に突如として出現する謎の塔は水戸芸術館シンボルタワー!地上86.4mから偕楽園などを眺めてみよう! #地域ブログ
・旧茨城県庁舎、八卦堂、古井戸、鹿島神社など見どころたっぷりな水戸城跡を散策してみた #地域ブログ←今ここ
・水戸黄門から徳川慶喜まで水戸にまつわる偉人像を撮り歩いてみた ~水戸路地裏散歩~ #地域ブログ