10月19日(日)が使用期限だった今年(2008年)の「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の最後の1枚を使って群馬県の渋川ー大前間を結ぶ吾妻線に乗ってきました。 車窓からは刈取った稲を干している様子が見えました。 こ
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
10月19日(日)が使用期限だった今年(2008年)の「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の最後の1枚を使って群馬県の渋川ー大前間を結ぶ吾妻線に乗ってきました。 車窓からは刈取った稲を干している様子が見えました。 こ
続きを読む先日王子近辺を散策してきました。 王子駅前のこのゴミゴミした感じが大好きです。 高校生の頃は王子のボーリング場やビリヤード場によく遊びに来ていたけど、最近ではすっかりご無沙汰になってしまった街です。 王子はそんな久々な街
続きを読む銚子電鉄の終着駅がある外川の町は漁師町で海が近いのですが、坂がたくさんある町でもあるのです。 石畳の坂道を下った向こうに海があったり。 崖下に黒壁の木造住宅があったり。 海側からは坂を上った向こうに銚電外川駅があったりし
続きを読む銚子日帰り旅行もいよいよ終わりに近づいてきました。 まずは銚子電鉄の終着駅、外川駅から観音駅へと移動します。 この観音駅の中にはぬれ煎餅に次ぐ名物であるたい焼き屋さんがあるのです。 このメルヘンチックな外観の中にあるたい
続きを読むさてこの銚子電鉄のデハ801ですが、見れば見るほど味がある車両だということがわかります。 昭和25年に製造された車両なので床はもちろん板張りです。 昔は都電でこの板張りの車両をよく見かけたのですが、最近ではもうほとんどみ
続きを読む銚子電鉄は銚子ー外川間を結ぶ6.4kmという短い路線です。 今日はその終点外川駅についてレポートします。 木造平屋建ての駅舎で、僕が見たことのある駅舎の中で最もローカル線ぽい駅だと思います。 ホームには「スタフ確認」の看
続きを読む銚子日帰り旅行で初の観光地らしい観光地にこれから向かいます。 場所は地球の丸く見える丘展望館です。 バスも出ているのですが、やっぱり歩いていって風景をじっくりと見てみたいものです。 道路をそのまま歩いていってもいいけど遊
続きを読む前回銚子電鉄の海鹿島駅を紹介したので、今回はそこから犬吠駅へと移動します。 乗った車両はこちら。 1950年製のデハ801です。 以前は四国の伊予鉄道でモハ106として活躍してた車両です。 やっぱりカラーリングはラッピン
続きを読む本日、10:45頃池袋駅で修学旅行用臨時列車を発見。 ヘッドマークにちゃんと「修学旅行」と書いてあります。 183系?型番は詳しくないので正確なのはわかりません。 でもこの国鉄色の特急型車両がいまだ現役で走っているのを見
続きを読む先日「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」で銚子に行って来ました。 もちろん第1の目的は銚子電鉄に乗ることです。 銚子電鉄には620円で1日乗り降り自由となるお得なフリー切符、弧廻手形があります。 銚子ー外川間を単純に
続きを読むJR各社の普通列車が乗り放題となる「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を購入して千葉県の銚子へ日帰り旅行に行ってきました。 銚子と聞いて最初に思い浮かべるのは、廃線の危機をぬれ煎餅で乗り切った銚子電鉄です。 →潮風と
続きを読む西新宿の路地裏にもたくさんの猫がいましたが、この旧大塚坂下町にも猫があちこちにいました。 じめじめした路地の横、自転車とバイクの陰に隠れるようにしてこの猫はいました。 近寄ると逃げてしまったのが残念。 護国寺内のベンチの
続きを読む路地裏には素敵なものがたくさんあります。 旧大塚坂下町では廃アパートや井戸を見つけましたが、やっぱり現役の建物も魅力的なものです。 まずはこの不動産屋さん。 黄色の壁と掲示板が昭和の時代に立てられた姿のままでした。 隣の
続きを読む前回は「アール・デコの館」で撮影してきた庭園美術館の1階部分を紹介しました。 今回は2階の写真をお見せしたいと思います。 これは執務室だったかな。 作りつけの本棚、円柱状の柱、巨大な机と椅子、絨毯、どれをとっても超一級品
続きを読む2008年10月1日(水)~13日(月)まで東京都庭園美術館で開催されている「アール・デコの館」に行ってきました。 →アール・デコの館ー庭園美術館建物公開 10月1日(水)~10月13日(月・祝) このイベントでは普段写
続きを読む前回は旧大塚坂下町で見つけた4つの井戸のうち2つを紹介しましたので、今回は残りの2つを紹介します。 まずはこのT字路になっている路地の井戸から。 木造住宅が側にあったので、さらに昭和の匂いがぷんぷんしてきます。 この水場
続きを読む旧大塚坂下町の路地裏で見つけたもの。 それは・・・ 井戸です! なんと4つも見つけてしまいました。 まず最初に見つけた井戸はこちら。 路地の一番奥まったところにありました。 写真の奥が通りになっており、そこからふと視線を
続きを読む旧大塚坂下町は細い路地と坂道、階段が入り組んでおり、ダンジョンさながらの様相でした。 まっすぐ区画整理されている場所もあるのですが、曲がりくねった道や斜めの交差点もあるので、自分がどこにいるのか危うく分からなくなってしま
続きを読む先日、JR山手線の大塚駅から東京メトロ有楽町線の護国寺駅まで歩いてきました。 もちろん表通りをまっすぐ歩いたのではなく、裏道、路地をぐるぐる周りながら歩いたのです。 この一帯は旧町名が大塚坂下町と言ったそうです。 谷中や
続きを読む町屋駅前から三ノ輪橋方面へひとつ行った所にあるのが荒川七丁目停留所だ。 低層の住宅と町工場が並び、この停留所を使うのは地元の人のみでたくさんの人が利用するとは言えない。 停留所のすぐそばには二車線の道路があるのだが、そこ
続きを読む