前回銚子電鉄の海鹿島駅を紹介したので、今回はそこから犬吠駅へと移動します。 乗った車両はこちら。 1950年製のデハ801です。 以前は四国の伊予鉄道でモハ106として活躍してた車両です。 やっぱりカラーリングはラッピン
続きを読む
徳富政樹の育児、旅、写真、ガジェット、スイーツのブログ
前回銚子電鉄の海鹿島駅を紹介したので、今回はそこから犬吠駅へと移動します。 乗った車両はこちら。 1950年製のデハ801です。 以前は四国の伊予鉄道でモハ106として活躍してた車両です。 やっぱりカラーリングはラッピン
続きを読む本日、10:45頃池袋駅で修学旅行用臨時列車を発見。 ヘッドマークにちゃんと「修学旅行」と書いてあります。 183系?型番は詳しくないので正確なのはわかりません。 でもこの国鉄色の特急型車両がいまだ現役で走っているのを見
続きを読む先日「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」で銚子に行って来ました。 もちろん第1の目的は銚子電鉄に乗ることです。 銚子電鉄には620円で1日乗り降り自由となるお得なフリー切符、弧廻手形があります。 銚子ー外川間を単純に
続きを読むJR各社の普通列車が乗り放題となる「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を購入して千葉県の銚子へ日帰り旅行に行ってきました。 銚子と聞いて最初に思い浮かべるのは、廃線の危機をぬれ煎餅で乗り切った銚子電鉄です。 →潮風と
続きを読む10月14日は「鉄道の日」です。 明治5年(1872年)のこの日、日本初の鉄道路線である新橋ー横浜間が開通したことが由来となっています。 毎年JR各社ではこの日を記念して、「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」は発売し
続きを読む先日EF5861の写真展に行ってきました。 →EF58 61の雄姿よ再び! 新宿ギャラリー トラン・デュ・モンドで開催されている「EF58 61写真展」(とくとみぶろぐ) 子供の頃から最も美しい車両がEF5861だと思っ
続きを読む先日江戸東京博物館に行った時、両国駅に降り立ちました。 昭和4年に建てられたものらしく、かなり重厚な雰囲気を持っています。 窓の上部が円形になっているデザインに時代を感じ、これがレトロな感覚をさらに引き出してくれていると
続きを読む子供の頃から学校の好きな教科は体育と社会科でした。 小学生までは体育が好きではなかったのですが、6年生の時にコンタクトレンズを入れて以来、いきなり運動神経がよくなったのです。 それまでは目が悪くて、怖くて動けなかったんだ
続きを読む都電荒川線は東京都に残る唯一の都電である。 かつては都内を縦横無尽に縫うように走っていた都電だが、自動車交通の発達と共にその歴史は縮小の一途をたどった。 そしてただ1系統残ったのが三ノ輪橋と早稲田を結ぶこの都電荒川線のみ
続きを読む街の中にある廃墟に異空間的畏怖を感じることがあり、最近歩いているとその姿を探している自分に気がつくことがよくあります。 いつの頃か廃墟にロマンと哀愁を求め捜し歩くようになりました。 特に鉄道の廃線跡に歴史の重みを感じ、よ
続きを読む雑誌「旅と鉄道」の2008年10月号を読みました。 この号から価格、内容を一新ということでどうなるか楽しみにしていましたが、これまでより若干グレードダウンしたかのように感じてしまいました。 記事はおそらく編集部によるもの
続きを読む新宿ギャラリー トラン・デュ・モンドで開催されている「EF58 61写真展」に行って来ました。 EF5861は以前に記事を書きましたが、僕が一番好きな車両です。 →EF5861が表紙のRail Magazine10月号は
続きを読む9月に入り様々な雑誌で紅葉特集が組まれるようになりました。 東京ではまだまだ先の話なのですが、今のうちからどういう場所があるのか調べて、どこに行くのか計画するのがよいでしょう。 僕は今年は日光、奥多摩、袋田の滝、長瀞など
続きを読む夏の終わりの青春18きっぷの旅レポートも今回が最終回です。 前回は赤湯温泉でのんびりと過ごせなかった話を紹介し、今回は奥羽本線の赤湯駅から上野駅へと帰ってくるお話になります。 まずは12:44赤湯駅発米沢行きの各駅停車に
続きを読む夏の終わりの青春18きっぷの旅の3回目のレポートは、今回の旅のメインイベントとも言える米坂線への乗車についてです。 乗った車両はこれ。 キハ52です。 2連の先頭がこのキハ52で後ろがキハ48でした。 キハ48は冷房付き
続きを読む青春18きっぷの最後の1枚を満喫するために前日の23:10、新宿駅発のムーンライトえちごに乗車して4:51、新潟駅に到着しました。 ここで隣のホームで待機していた快速村上行きに乗換えをします。 この快速列車は4:54発な
続きを読む2008年夏の青春18きっぷ、最後の1日分を使ってきました! 今回の大まかなルートは、新宿からムーンラトえちごで新潟へ行き、白新線・羽越本線で坂町へ出て、米坂線で米沢に行き、奥羽本線で赤湯へ行き赤湯温泉で温泉に入り、奥羽
続きを読む夏の青森・函館旅行の5日目は、函館から白鳥18号で八戸に行き、八戸から上野まではやて18号で帰るという移動のみでした。 東北新幹線は上野で降りてしまったので、またしても上野ー東京間は未乗区間になってしまいました。 一体い
続きを読む某所で入手した北海道の札沼線、下徳富駅の入場券。 とくとみ家としては絶対に持っていなくてはいけない切符です。 でも下徳富駅はかなり前に無人駅になってしまっていて、今では切符を購入することが不可能になっているのですが、ある
続きを読む夏の青森・函館旅行2008の4日目の午後、ついに竜飛海底駅の青函トンネル見学に行ってきました! この竜飛海底駅に行くには今ではかなり難しく、1日3本あるコースから1つを選ばなくてはいけないのです。 そのルートはこちら(2
続きを読む