9月7日。
上信電鉄の下仁田駅から高崎方面に引き返すことにします。
来た時と同じ車両が折り返すのかと思いきや、別の車両が2番線に待機していました。
乗ってきた車両はというと、側線に退避したところでした。
いろんな車両に乗れるということで、これはこれでいいことでしょう。
それでは乗り込むことにしましょう。
あれ?この車両の運転台は右側にある。
このことをtwitterで聞いたてみたところ、かつてタブレット交換を行なっていた時に、島式ホームが多いことから運転台が右側にあるとホームと距離が近くなるために上信電鉄にはその名残りがある車両があるそうです。
なるほどねえ。
往路と同じようにまた運転席後ろの前面展望かぶりつきポジションで外を眺めることにします。
色んなラッピングを施された車両が見られるのが楽しいですよ。
往路はただ乗っていたのではなくて、この復路のどこで途中下車するか考えながら乗っていました。
そこで候補に上がったのがこの馬庭駅です。
木造の渋い駅舎が残っています。
改札口も待合室も時が止まっているかのような雰囲気がありました。
駅前通りの道幅が狭いため、駅舎の外観はこんな感じでしか撮影できませんでした。
さて、なぜこの馬庭駅で降りたのかといいますと、この木造駅舎を眺めるためではありません。
駅舎の横に井戸があるのが行きの列車内から見えたのですよ。
かつては井戸ポンプもあったのでしょう。四角い石の板をはずせばその穴があることだと思います。
井戸がある駅、馬庭駅。
なかなかレアなものを見せていただきました。
駅舎と井戸撮影を終えた後、せっかくなので鉄道風景の写真も馬庭駅周辺で撮っておこうと思います。
その話はまた次回。
夏の青春18きっぷで行くぐんまワンデーパスの旅まとめ
・ぐんまワンデーパスを使って高崎から下仁田まで上信電鉄に乗車する 夏の青春18きっぷで行くぐんまワンデーパスの旅 その1
・上信電鉄下仁田駅周辺を散策する 夏の青春18きっぷで行くぐんまワンデーパスの旅 その2
・井戸がある上信電鉄馬庭駅を撮影する 夏の青春18きっぷで行くぐんまワンデーパスの旅 その3←今ここ
・さよなら、上信電鉄の銀河鉄道999号 夏の青春18きっぷで行くぐんまワンデーパスの旅 その4
・赤城山麓を走る上毛電鉄を撮影する 夏の青春18きっぷで行くぐんまワンデーパスの旅 その5
・上毛電鉄、両毛線、東北本線と乗り継いで旅が終わる 夏の青春18きっぷで行くぐんまワンデーパスの旅 その6
写真はNikon D90+Nikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX18105GEDVRで撮影したものです。