1月26日。
くまもと鉄分補給日記の旅のレポートの第32回目です。
旅の3日目のお話です。
前回は夜の三角線、熊本市電、そして熊本城についてレポートしました。
今回は熊本市内での夕食についてお話します。
くまもとの鉄道の旅を楽しんできました!この記事は「鉄道王国くまもとだモン!」内の「くまもと鉄分補給日記」でも紹介されています。
この日は熊本在住のOさんに案内していただいて、熊本市上乃裏通り「YOKOBACHI」というお店に連れて行ってもらいました。
ここでは熊本の食材を使った熊本名物の料理をたっぷり食べることができるのですよ。
こちらがお店の入り口です。
普通の民家を改装したものなので、油断していると通り過ぎてしまうかもしれません。
お店の中も素敵なんですよ。
畳に座布団で飾りがないけれども、徹底的なこだわりがあるように感じられます。
この時期はちょっと寒いけど、中庭にもテーブルがあります。
ここにはこたつ席もあるので、冬でも空いていたらここがいいかも。
僕たちは室内のかつて縁側だったところにある席で食事をしました。
サッシの向こう側の席です。
それでは食事に入りましょう。
まずは飲み物から。
1杯目はチャイナブルーです。
熊本と関係ないカクテルだけど、僕はそんなにお酒が強いというわけではないので、これで勘弁してください。
一品目はこちら。
肥後3種盛りです。
馬刺し、辛子蓮根、一文字のぐるぐるの3品です。
全て熊本の食材を利用しています。
普段は馬刺しってそんなに口にできるものではないので、この日はここぞとばかりに食べまくりました。
次はトマトとレタスのシラスたっぷりサラダです。
まさか熊本がトマトの日本一の生産地であるなんて知りませんでした。
普段意識して食べていなかったけど、実は熊本のトマトを結構食べていたのかもしれません。
次は天草産アサリバターです。
これ、最高でした。
この日の料理の中で一番好きだったかもしれません。
この日の午前中まで天草にいたのだけれども、そこではアサリを食べなかったことが悔やまれます。
まだまだ行きます。
赤鶏のタタキです。
もちろん熊本産の赤鶏です。
食べ物はちょっと休憩して二杯目の飲み物のフルーツジャーで飲む生カシスオレンジ。
最近はこういう入れ物に入れる飲み物や食べ物が流行っているのですかね。
入れ物はさておき、このカシオレも美味しかったなあ。
食べ物に戻って、海老のあられマヨネーズです。
プニプニのエビにカリッとしたあられがのっていて、それをマヨネーズと生玉ねぎを一緒に食べるというものです。
これも美味しかった!
最後はサクサク麻婆茄子。
イメージしていた麻婆茄子とは違いましたが、このナスのサクサク感はたまりません。
ただ、油断していると口の中をやけどしちゃうので要注意です。
こんな感じで熊本の美味しい食べ物をたっぷりとご馳走になってきました。
お店の雰囲気もレトロで僕好みだし、食事も美味しいしで、YOKOBACHIは熊本に行ったら絶対に再訪したいお店になりました。
YOKOBACHIの隣には姉妹店であるおでん屋 小坊主もあります。
YOKOBACHIの僕達の座った席からはその素敵な建物がよく見えました。
こちらもすごく気になるお店ですので、次回の熊本訪問では小坊主にも立ち寄ってみたいと思っています。
今回紹介したYOKOBACHIについてはこちらの公式サイトを御覧ください。
→熊本市上乃裏通り「YOKOBACHI」
場所はここらへんです。
店員さんも募集しているようですよ。
次回からは旅の4日目、最終日の模様をお伝えします。
続く。
『くまもと鉄分補給日記の旅』まとめ
・羽田空港から阿蘇くまもと空港までの飛行機内から見た眺めが最高だった 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その1 #鉄道くまもと
・豊肥本線肥後大津駅で815系電車とディーゼルカーのキハ147を撮影する 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その2 #鉄道くまもと
・阿蘇中岳の噴煙を眺めながら南阿蘇鉄道の立野駅から高森駅まで乗り通す 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その3 #鉄道くまもと
・南阿蘇鉄道南阿蘇白川水源駅内にある「駅cafe 倶梨伽羅」であか牛ハンバーグを食べてみた 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その4 #鉄道くまもと
・白川水源から湧き出る水のあまりの透明度に感動した話 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その5 #鉄道くまもと
・南阿蘇鉄道長陽駅内にあるレトロ感あふれる久永屋が最高の駅カフェだった話 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その6 #鉄道くまもと
・豊肥本線の立野駅と赤水駅間にある雄大なスイッチバックを体感する 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その7 #鉄道くまもと
・阿蘇内牧温泉のホテル角萬内にある6つの無料貸切風呂を全て写真付きで紹介 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その8 #鉄道くまもと
・阿蘇内牧温泉のホテル角萬での牛ステーキ&デザート食べ放題の夕食 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その9 #鉄道くまもと
・熱気球無料搭乗体験で夜の阿蘇を空中散歩 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その10 #鉄道くまもと
・ホテル角萬のバイキング形式の朝食と阿蘇の朝の景色 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その11 #鉄道くまもと
・あか牛の放牧、米塚、草千里ヶ浜で阿蘇の雄大な景色を眺める 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その12 #鉄道くまもと
・阿蘇山ロープウェーの阿蘇山西駅付近から噴火警戒レベル2の噴煙立ち上る阿蘇中岳を望む 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その13 #鉄道くまもと
・ハズレクジなしの「くまもと阿蘇は元気ですキャンペーン」のガラポンでくまモンのぬいぐるみをゲット! 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その14 #鉄道くまもと
・豊肥本線宮地駅前にあるレストラン藤屋で阿蘇名物であるあか牛の250gのステーキドーン!にチャレンジしてみた 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その15 #鉄道くまもと
・乗るだけでも楽しくなってくる特急あそぼーい!の車内をたっぷりと探検してみた 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その16 #鉄道くまもと
・特急あそぼーい!のパノラマシートから迫力満点の立野の三段式スイッチバックを見てみよう! 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その17 #鉄道くまもと
・熊本駅前で熊本市電をちょっと撮影した後三角線のレトロな気動車に乗車する 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その18 #鉄道くまもと
・熊本県内最古の木造駅舎である三角線網田駅内の駅カフェは三角線の旅では絶対に立ち寄りたい! 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その19 #鉄道くまもと
・世界遺産登録を目指す三角西港で明治時代の賑わいを想像する 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その20 #鉄道くまもと
・天草の本渡にある新和荘海心に宿泊 夕食はカフェレストランの黒船でポークソテー 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その21 #鉄道くまもと
・天草本渡の新和荘海心で海の幸いっぱいの朝食を味わう 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その22 #鉄道くまもと
・雨中の天草本渡路地裏散歩で古い建物が残る町並みを楽しむ 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その23 #鉄道くまもと
・天草本渡にあるかつての銭湯を改装したおもちゃのかわうちのひな人形展示場を見学してみた 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その24 #鉄道くまもと
・天草本渡にある日本最大級の石造桁橋である祗園橋を一歩一歩踏みしめながら渡ってみた 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その25 #鉄道くまもと
・天草の本渡の路地裏で8匹のネコたちを撮影する 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その26 #鉄道くまもと
・天草の本渡港からフェリーに乗って御所浦島へ! 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その27 #鉄道くまもと
・御所浦島で出会ったネコ6匹と食堂松苑での刺身定食 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その28 #鉄道くまもと
・三角線の三角駅から駅舎がすっかりなくなってしまった住吉駅まで乗車してみる 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その29 #鉄道くまもと
・干潮時の時だけに海の上に道が現れる長部田海床路の日没前の風景をたっぷり撮影してみた 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その30 #鉄道くまもと
・夜の三角線、熊本市電、そして熊本城を撮影してみた 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その31 #鉄道くまもと
・熊本の上乃裏通りにあるYOKOBACHIで美味しい熊本名物の料理をたっぷり食べてみたい 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その32 #鉄道くまもと←今ここ
・早朝の熊本市内で路面電車の熊本市電をたっぷりと撮影してみた 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その33 #鉄道くまもと
・上熊本の車庫で水戸岡鋭治さんがデザインした熊本市電のCOCOROを撮影してみた 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その34 #鉄道くまもと
・熊本市電のCOCOROの車内から上熊本駅前から健軍町までの車窓風景を撮影してみた! 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その35 #鉄道くまもと
・熊本市電の撮影の際に気をつけた点を含めつつ、市電写真をどどんと公開! 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その36 #鉄道くまもと
・3月8日で引退する熊本電鉄の青ガエル5102Aをたっぷり撮影してみた(動画あり) 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その37 #鉄道くまもと
・熊本に来たならば絶対に食べたい 紅蘭亭の春雨スープの太平燕(タイピーエン)! 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その38 #鉄道くまもと
・熊本城の城彩苑桜の小路で食べた香梅庵の陣太鼓ソフトが絶品だった 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その39 #鉄道くまもと
・大正13年(1924年)築の長崎次郎喫茶室でお醤油味のシフォンケーキとコーヒーをいただきながら熊本市電を眺める 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その40 #鉄道くまもと
・阿蘇くまもと空港で食べた大阿蘇鶏ラーメンが熊本での食事の締めとなる 『くまもと鉄分補給日記の旅』 その41(最終回) #鉄道くまもと
撮影機材は次のものです。
Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED フルサイズ対応