10月18日。
埼玉県川越市で開催された川越まつりに行ってきました。
市役所前の通りを歩いていると、向こうから山車がやって来ました。
広い通りで遮るものがなかったので、正面から捕らえることができました。
先頭近くを歩くのは手古舞という子供たちです。
女性の男装姿が手古舞というようです(たぶん)。
で、この山車が市役所方面に行くのを見送りました。
最後に車輪だけに注目してみました。
小さな小学生くらいの大きさがあって、これがゴロゴロと動く様子は大迫力でした。
今度は川越氷川神社に行ってみましょう。
ちょうど曳っかわせが行われているところでした。
氷川神社側の櫓ではおかめさんが舞っています。
曳っかわせが終わると山車の移動が始まるので、そちらに注目してみましょう。
この山車は今まで見たものよりもちょっと小さい感じですね。
1段低いようです。
小さくてもたくさんの引き手によって曳航されています。
川越氷川神社前には電線があるので、背の低い山車になっているのかもしれません。
山車の上に乗っているひとが電線を上に上げながら通行していました。
山車を見送ったら氷川神社に戻りましょう。
櫓では子供ひょっとこが踊っていました。
かわいらいくぴょこぴょこと踊っていました。
次はおかめさん。
こちらは小学生くらいの男の子の舞。
このお面が誰なのかずっと気になっています。
それでは川越氷川神社からそろそろ離脱することにしましょう。
この氷川神社の近くには山車のミニチュアを展示している民家がありました。
きっと個人で作っているのでしょうが、かなり精巧な模型です。
細かい部分まで丁寧に塗装されているのですよ。
渾身のミニチュア模型だと感じました。
次回は夕暮れ時の光景を紹介いたします。
ガラッとお祭りの表情が変わりますよ。
続く。
「平成26年度川越まつり」まとめ
・お囃子の音色に合わせて天狐、ひょっとこ、おかめさん、獅子が舞う! 『平成26年度川越まつり』 その1
・りそな銀行の尖塔を背景に艶やかに踊るおかめさんの姿 『平成26年度川越まつり』 その2
・川越市役所前での曳っかわせ 天狐やおかめさんが舞い踊る 『平成26年度川越まつり』 その3
・川越氷川神社の鳥居横にある櫓で踊る子供ひょっとこが最高にかわいかった 『平成26年度川越まつり』 その4←今ここ
・夕焼け空を背景にして、提灯に明かりが灯った山車の姿は最高に美しかった 『平成26年度川越まつり』 その5
・鳶の皆さんによる梯子登りの実演と提灯の明かりが灯った艶やかな夜の山車 『平成26年度川越まつり』 その6
・川越まつりの真骨頂は夜の曳っかわせの大盛り上がりにあり! 『平成26年度川越まつり』 その7(最終回)
写真はNikon D7000+Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G AFSDX35 1.8G、SIGMA 単焦点マクロレンズ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM ニコン用 フルサイズ対応及びNikon AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR AFSDX18105GEDVRで撮影しました。