12月25日。
青春18きっぷを使って常磐線の勝田駅に行き、そこから世界一楽しい片道きっぷでひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅にやって来ました(世界一楽しい片道きっぷは2015年3月19日現在発売されていないものです)。
さらに那珂湊駅から大洗町まで歩いてきたのが前回までのお話です。
今回からは大洗町での散策の様子をお伝えします。
まず最初に訪れたのは願入寺です。
目的を持って行ったわけではなく、適当に歩いていたら山門が見えたので立ち寄ってみました。
お寺の入口にあった案内によると水戸黄門と格さんの史跡があるそうです。
境内に入って目についたのはこちらの大きな鐘です。
鐘つき堂は残念ながらありませんでしたが、立派な鐘は残っています。
この鐘は1回300円でつくことができるようです。
この箱にお金を入れればよさげでしたが、周囲に誰もいなかったのでやめておきました。
本殿は工事中で柵で囲まれていたのが残念です。
最後に門のところを通りかかったら葵の御紋が見えました。
中をもっとちゃんと見て回れば水戸黄門の何かも見つけられたのでしょうかね。
ま、気にせず先に進みます。
願入寺までの道にあった商店跡。
県営住宅。
といった感じで歩みを進めていくと、ようやく大洗の町の中心部に入ってきました。
海も見えてきたし、ここから本格的な大洗路地裏散歩が始まります。
次回は五郎兵衛稲荷神社を紹介します。
続く。
今回紹介した願入寺はここらへんです。
『冬の青春18きっぷの旅 世界一楽しい片道きっぷ編』まとめ
・世界一楽しい片道きっぷを使ってひたちなか海浜鉄道の勝田駅から那珂湊駅まで乗車してみる 『冬の青春18きっぷの旅 世界一楽しい片道きっぷ編』 その1
・世界一楽しい片道きっぷのスタンプラリーは2個目のスタンプがゲットできずに早くも脱落した話 『冬の青春18きっぷの旅 世界一楽しい片道きっぷ編』 その2
・那珂湊駅周辺の散策で那珂湊反射炉跡とレンガ焼成窯を見学する 『冬の青春18きっぷの旅 世界一楽しい片道きっぷ編』 その3
・那珂湊の華蔵院で茨城県指定工芸品になっている梵鐘を見学する 『冬の青春18きっぷの旅 世界一楽しい片道きっぷ編』 その4
・那珂湊おさかな市場内にある回転すし「海の駅」で穴子、サーモン、甘エビを食べてみる 『冬の青春18きっぷの旅 世界一楽しい片道きっぷ編』 その5
・那珂湊と大洗を結ぶ海門橋を渡ってキラキラドリームベルを鳴らそうと思ったら・・・ 『冬の青春18きっぷの旅 世界一楽しい片道きっぷ編』 その6
・茨城県大洗町にある願入寺を訪れてみた 『冬の青春18きっぷの旅 世界一楽しい片道きっぷ編』 その7←今ここ
・独特の表情をしたお稲荷様がいる大洗町の五郎兵衛稲荷神社 『冬の青春18きっぷの旅 世界一楽しい片道きっぷ編』 その8
・井戸ポンプマニア必見!大洗の養福院千手観音堂参道にはツイン井戸ポンプがある! 『冬の青春18きっぷの旅 世界一楽しい片道きっぷ編』 その9
・茨城県大洗町にはいたるところにアニメの「ガールズ&パンツァー」のキャラクターが展示されているのが楽しすぎる 『冬の青春18きっぷの旅 世界一楽しい片道きっぷ編』 その10
・茨城県大洗町にある味の店たかはしで素朴な味わいの大洗名物みつだんごを食べてみる 『冬の青春18きっぷの旅 世界一楽しい片道きっぷ編』 その11
・常磐線日立駅構内にあるSEA BiRDS CAFEは太平洋を一望できる絶景カフェだった! 『冬の青春18きっぷの旅 世界一楽しい片道きっぷ編』 その12(最終回)
撮影機材は次のものです。
Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED フルサイズ対応