7月12日。
塩原元湯温泉の大出館に宿泊してきました。
宿泊翌日の朝。
朝食の時間は8時なので、その前にちょっとだけ宿の周囲を散策してみることにしました。
大出館の玄関には日本秘湯を守る会の提灯が出ていました。
玄関を出て、建物を眺めてみましょう。
そんなに古くはないですね。
ちなみに、この玄関がある階は3階です。
建物は崖沿いに建っているので、3階にフロントがあるのですよ。
宿泊した部屋と温泉は1階にあります。
それでは散歩を始めましょう。
まずは坂道を上ります。
この季節は緑が豊かで、どこを見ても緑です。
でも、上を見上げてみると真っ青な空があって、色合いが変わるのが楽しいです。
大出館を出てすぐのところに遊歩道のスタート地点がありました。
舗装路を歩くより楽しそうなので、こちらに進んでいくことにします。
ただ、その入口に「クマに注意」の看板が出ているのが恐ろしいです。
遊歩道は水たまりでほぼ水没していました。
その水の中をよく見るとたくさんのオタマジャクシがいるのですよ。
この水たまりは雨でできた一時的なものではなさそうです。
なんとかこの水たまりポイントを抜けると、その先は残念ながら道が崩落していました。
人一人くらいは通れそうなスペースが見えましたが、危険なので無理するのはやめておきます。
この遊歩道とは逆側には舗装路があります。
こちらの道を進んでいくことにします。
基本的に周囲は緑しかありません。
まだ朝なので刺激が強過ぎず、心地よい色合いが目に飛び込んできます。
そんな中でたまに小さな花が咲いていたりするのが見えるのも楽しいです。
しばらく道を進んでいくと、塩原元湯温泉の他の温泉宿へ通じる道がありました。
せっかくなので見に行ってみることにしますかね。
坂道を下りきったところに塩原元湯温泉 秘湯の宿 元泉館がありました。
白い建物の向こうに別の建物がありますよね。
あれが宿泊した大出館です。
大出館と元泉館はお隣さんなのですよ。
でも徒歩だと10分位はかかります。
崖を下りることができたらすぐに見えるけれども、残念ながらそのような道はないそうです。
元泉館の前からは沢に下りることができます。
水を触ってみたら冷たくてむちゃくちゃ気持ちよかったですよ。
ちなみに、塩原温泉の町中と同様に、ここにもやたらとトンボがいました。
元泉館の隣には塩原元湯温泉 ゑびすやがあります。
宿の入り口には紅葉がありました。
塩原温泉一帯は紅葉の名所ですからね。
きっと秋にはこんな紅葉が辺り一面に見られるのでしょうね。
ここからまた歩いて10分ほどで大出館に到着です。
適度に運動したなので、きっと朝食が美味しく食べられることでしょう。
次回は朝食の様子を紹介します。
続く。
大出館についての詳細はこちらからどうぞ。
→塩原温泉 旅館 | 秘湯の宿 大出館 <公式ホームページ>
場所はここらへんです。
塩原元湯温泉大出館の旅
・那須塩原駅から塩原温泉へバスで行くのにお得な塩原渓谷フリーきっぷ 『塩原元湯温泉大出館の旅』 その1
・釣ったマスをその場で調理してくれる塩原温泉のお勧め食事スポット 見晴台マスつり場 『塩原元湯温泉大出館の旅』 その2
・源氏の落人伝説と塩原の成り立ちを体感することができる源三窟(お出迎えのネコもいるよ) 『塩原元湯温泉大出館の旅』 その3
・塩原温泉の紫陽花が咲く箒川沿いの風景 『塩原元湯温泉大出館の旅』 その4
・真っ黒なお湯の墨の湯がある塩原湯本温泉の大出館の温泉と宿泊した部屋 『塩原元湯温泉大出館の旅』 その5
・肉や魚の山の幸、海の幸で満腹になることができる大出館の夕食 『塩原元湯温泉大出館の旅』 その6
・大出館周辺の早朝散歩 大出館から元泉館やゑびすやまで歩いてみた 『塩原元湯温泉大出館の旅』 その7←今ここ
・真っ黒な温泉の墨の湯で作ったお粥も食べられる大出館の朝食 『塩原元湯温泉大出館の旅』 その8
・360度の緑に囲まれた長さ320mのもみじ谷大吊橋を渡ってみた 『塩原元湯温泉大出館の旅』 その9
・塩原ダムで人生初のダムカードをゲット! 『塩原元湯温泉大出館の旅』 その10
・作って楽しい、食べて美味しい!千本松牧場でジンギスカンを食べてみた 『塩原元湯温泉大出館の旅』 その11
・千本松牧場のどうぶつふれあい広場でウサギやヤギと触れ合ってみた 『塩原元湯温泉大出館の旅』 その12
・千本松牧場内にある千本松温泉で旅の疲れを癒してみた 『塩原元湯温泉大出館の旅』 その13(最終回)
撮影機材は以下のものです。